佐賀県総合トップへ

「夏休みこどもミュージアム体験講座2022」を開催します。

最終更新日:

記者発表ヘッダー


 令和4年6月14日

博物館・美術館 学芸課

担当者 谷頭、陣内

直通 0952-24-3947

【E-mail】hakubi@pref.saga.lg.jp

 

「夏休みこどもミュージアム体験講座2022」を開催します。

 

~この夏の思い出づくりは博物館・美術館で!!~

 

博物館・美術館では、夏休み中の小学生を対象に、本物の資料に触れ、郷土の自然、歴史、文化を体験できる「夏休みこどもミュージアム体験講座2022」を下記のとおり実施します。

今回は「夏のわくわく美術館探検!!」、「顕微鏡をつくろう!」、「”コラージュ”でアート作品をつくろう!」、「化石クリーニング」、「つくって遊ぶ竹クラフト」、「体験しよう!昔の道具」など6プログラム13講座で総計210名の参加募集を行います。

小学生のみなさん、夏休みの自由研究や思い出づくりに、ぜひ御参加ください。

 

 

1 開催期間 令和4年(2022年)8月2日(火曜日)~8月25日(木曜日)

 

2 会場   佐賀県立博物館・佐賀県立美術館(佐賀県佐賀市城内1-15-23)

 

3 参加費  児童1人につき200円(同伴の保護者は無料)

                   参加費は、講座当日に受付にてお渡しください。

 

4 講座一覧

番号日 時講座名内容対象・募集児童数
18月2日(火曜日)  夏のわくわく美術館探検!!(1)いつもは見ることができない美術館の裏側を紹介します。また、コレクションの作品について、易しく詳しく説明します。楽しく美術を学びませんか。        小学3~6年生
10時30分~12時00分10名
28月2日(火曜日)夏のわくわく美術館探検!!(2)小学3~6年生
13時30分~15時00分10名
38月4日(木曜日)顕微鏡をつくろう!(1)ガラスとプラスチックを組み合わせて作った顕微鏡で、植物の微細なつくりを体感します。小学3~6年生
10時30分~12時00分15名
48月4日(木曜日)顕微鏡をつくろう!(2)小学3~6年生
13時30分~15時00分15名
58月5日(金曜日)

"コラージュ"でアート作品を

つくろう!(1)

雑誌や包装紙などさまざまな素材を使って、自分だけのアート作品を作りましょう。小学1~6年生
10時30分~12時00分15名
68月5日(金曜日)

"コラージュ"でアート作品を

つくろう!(2)

小学1~6年生
13時30分~15時00分15名
78月9日(火曜日)化石クリーニング(1)ハンマーを使って石の中に隠れた化石を探します。見つけた化石やまだ探したい石は持って帰ることができます。小学3~6年生
10時30分~12時00分20名
88月10日(水曜日)化石クリーニング(2)小学3~6年生
10時30分~12時00分20名
98月10日(水曜日)化石クリーニング(3)小学3~6年生
13時30分~15時00分20名
108月18日(木曜日)つくって遊ぶ竹クラフト(1)竹を使って、おもちゃを作ります。
つくったおもちゃは持って帰ることができます。
小学3~6年生
13時30分~16時00分20名
118月19日(金曜日)つくって遊ぶ竹クラフト(2)小学3~6年生
13時30分~16時00分20名
128月25日(木曜日)体験しよう!昔の道具(1)昔の人が使っていたさまざまな道具に触れてみましょう。昔の道具を使った脱穀にも挑戦します。小学1~6年生
10時00分~12時00分15名
138月25日(木曜日)体験しよう!昔の道具(2)小学1~6年生
13時30分~15時30分15名

                                                     ※すべて保護者同伴です。

5 応募方法 

  (1)ホームページの申込みフォームより応募してください。

   ア 希望講座番号(第3希望まで記入可)

   イ 応募児童(代表者)の学年・名前・保護者名・住所(市町名)・電話番号・メールアドレス

   ウ 応募児童以外の参加児童の学年・名前(イを含め、3名まで応募可能)

     ※個人情報は、この講座の運営のみに使用します。

 

ホームページ https://saga-museum.jp/museum/> イベント > 講座・セミナー

夏休みこどもミュージアム体験講座2022

  

    (2)留意事項

   ア 応募は児童1名につき、1回のみ応募が可能です。

   イ 室内での体験講座[講座番号1~6・10~13]については、密を避けるため、参加児童及び保護者以外の方は入場を御遠慮いただきます。

   ウ 博物館エントランスでの体験講座[講座番号7・8・9]については、密を避けるなど安全を確保できる場合はお連れ様の見学は可能です。

   エ 当日の体調や体温を確認し、マスク着用や消毒液での消毒や手洗いの励行をお願いします。

   オ 駐車場が限られていますので、公共交通機関を御利用ください。

   カ 博物館からの応募者への連絡については、メールで行いますので、パソコンからの受信が可能となる設定や「@pref.saga.lg.jp」のメールが受     

    信できるよう事前に設定しておいてください。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入館時のマスク着用、アルコール消毒等の御協力をお願いしています。

 

6 応募締切

   令和4年7月12日(火曜日)17時

 

7 決定方法

 (1)応募者多数の場合は抽選により決定します。

  (2)参加の可否は、7月22日(金曜日)までに代表者に電子メールで通知します。


8 保険加入

   参加者はイベント保険の対象となっています。

 


 添付資料


 

 

 

 

 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:86258)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.