ワクチンの効果について
現在、日本ではファイザー社のワクチン(従来型ワクチン/オミクロン株対応ワクチン)、モデルナ社のワクチン(従来型ワクチン/オミクロン株対応ワクチン)、アストラゼネカ社のワクチン、武田社(ノババックス)のワクチンが、薬事承認されており予防接種法における接種の対象となっています。
初回接種における臨床試験の結果、オミクロン株が流行する前のデータではあるものの、ファイザー社のワクチンが約95%、モデルナ社のワクチンが約94%、武田社(ノババックス)のワクチンが約90%等の発症予防効果が確認されています。また、アストラゼネカ社のワクチンは海外で実施された複数の臨床試験の併合解析の結果から約70%等の発症予防効果が確認されています。詳しくは「
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
(外部リンク)」をご確認ください。
追加接種(従来型ワクチン)
追加接種におけるオミクロン株に対する効果は、初回(1回目・2回目)接種による感染予防効果や発症予防効果、デルタ株と比較して低下するものの、3回目接種により一時的に回復することが示唆されています。詳しくは「
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
(外部リンク)」をご確認ください。
追加接種(オミクロン株対応ワクチン)
オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、オミクロン株に対して、従来株を上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
※感染を完全に予防できる訳ではありませんので、ワクチン接種にかかわらず、マスクの着用や石けんによる手洗いなど、適切な感染予防対策を行う必要があります。
詳しくは以下のページをご覧ください
ページの先頭へワクチンの副反応について
接種後の副反応
新型コロナワクチンに限らず、接種後にはワクチンが免疫をつける反応を起こすことによる副反応が生じる可能性があります。
副反応としては、現時点で承認されているワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、発熱等が出る場合があります。
こうした症状の大部分は、接種後、数日以内に回復しています。
1回目接種後よりも2回目接種後の方が副反応の発現する頻度が高くなる傾向が確認されています。
症状には個人差があり、1回目より2回目が必ず強くなるわけではなく、症状が無いから免疫がつかないというわけではありません。
(※アストラゼネカ社のワクチンでは、2回目の接種後の方が副反応の頻度が低くなる傾向があります。)
【ワクチン種類別の副反応】
■コミナティ(ファイザー社:従来型ワクチン)、スパイクバックス(モデルナ社:従来型ワクチン)、バキスゼブリア(アストラゼネカ社)
●この他、アストラゼネカ社のワクチンでは、稀に珍しいタイプの血栓症が起きるという報告があります。
●ファイザー社及びモデルナ社のワクチンでは、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。
●ごく稀ではあるものの、ファイザー社及びモデルナ社のワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手の力が
入りくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
■ヌバキソビット(武田社(ノババックス))
<接種後7日間に現れた症状>
●海外で、武田社(ノババックス)のワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。
接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
■コミナティ(ファイザー社:オミクロン株対応ワクチン)、スパイクバックス(モデルナ社:オミクロン株対応ワクチン)
<接種後7日間に現れた症状>
アナフィラキシーの発生について
稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生したことが報告されています。
アナフィラキシーは、薬や食物が身体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。
じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こります。
血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合を、アナフィラキシーショックと呼びます。
起こることは稀ですが、アナフィラキシーが起こっても、すぐに対応できるよう、接種会場や医療機関では、適切な医療体制が整備されています。
症状が出た時の対応
ワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、医師が処方する薬以外にも、市販の解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン等))で対応いただくことができます。また、発熱時には、水分を十分に摂取することをお勧めします。
また、ワクチンが数日~1週間くらい経過した後に、接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てくることがあります。その多くは武田/モデルナ社のワクチンで報告されていますが、ファイザー社のワクチンでも起こることがあります。
数日で自然に治るとされていますが、発疹がかゆい場合は冷やしたり、市販の抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ると、症状が軽くなります。こうした成分は、市販の虫刺されの薬などにも含まれています。
症状が特に重かったり、長引くなどがあれば、以下を参考に医療機関等への受診や相談をご検討ください。

<受診・相談の流れ>
(1)症状が重い場合や、長く続く場合は、まずかかりつけ医療機関や身近な医療機関に受診や相談をしてください。
(受診が必要かどうか判断できない場合は、県が設置している専門的相談窓口(コールセンター)にご相談いただければ、
必要に応じてかかりつけ医等の受診をご案内します。(※医療機関の紹介はしておりません。))
(2)かかりつけ医等で診察の上、さらなる対応が必要と判断された場合は、診察した医師が専門的な医療機関を紹介します。
(3)専門的な医療機関を受診していただき、医師の診察を受けてください。
(専門的な医療機関の受診には、かかりつけ医等からの紹介状が必要です。直接診察の申し込みはできません。)
ページの先頭へ
健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。
副反応等に関する相談窓口
県では、県民の皆様が安心して新型コロナウイルスワクチンを接種できるように「新型コロナウイルスワクチンに関する専門的相談窓口(コールセンター)」を以下のとおり設置しています。
小児へのワクチン接種に関しての疑問や不安などのご相談にも対応しております。
◆副反応等に関する日本語での相談
電話番号:0954-69-1105(毎日8時30分から20時まで(土日祝含む))
※接種の可否・病気の診断・治療等の診察に関わるお問い合わせは、かかりつけの医療機関にご相談ください。
※接種後の痛みや発熱が長く続く等の場合は、かかりつけの医療機関に相談をお願いします。
◆副反応等に関する多言語での相談
電話番号:092-286-6823(毎日8時30分から20時まで(土日祝含む))
相談形態:相談者、電話通訳者、県コールセンターの三者間通訳会話
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、
ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語
◆副反応等に関する筆談での相談
FAX番号:0952-25-7268(開庁日8時30分から17時まで)