「佐賀県知的財産を大切にし、みんなで守り、育て、新たに生み出す条例(仮称)」(案)に関する
意見募集(パブリック・コメント)を実施します
県では、これまで「いちごさん」や「にじゅうまる」などの高品質な農林水産物の新品種の開発や世界最強の磁器材料の開発などに取り組み、法令に基づく権利(育成者権、特許権等)を取得するとともに、事業者が行う新製品・新技術開発や県産品の販路拡大などの支援を通じて、知的財産の創造や活用などに関わる人材育成や基盤整備などに取り組んできました。
こうした中、今年2月、県が権利(育成者権)を有する「にじゅうまる(商標名)」の苗が不正に流出するという事案が発生しました。こうした事案が発生すると、県産品の評価や信頼が失われるだけでなく、佐賀県全体のイメージが低下するおそれがあることから、これまで生み出し、引き継がれてきた知的財産の保護に関する取組を強化し、活用と創造の取組と併せて推進することで、誰もが知的財産を尊重する社会を築いていく必要があります。
このため、佐賀の知的財産を守り、育てる機運をさらに高め、そして新たな知的財産を生み出す佐賀県を目指し、県民の皆さんと一緒になって取り組んでいくため、「佐賀県知的財産を大切にし、みんなで守り、育て、新たに生み出す条例(仮称)」を制定したいと考えています。
つきましては、条例の制定に際し、「佐賀県県民意見提出手続(パブリック・コメント手続)に関する要綱」に基づき、下記のとおり御意見を募集します。
記
1 意見募集案件
「佐賀県知的財産を大切にし、みんなで守り、育て、新たに生み出す条例(仮称)」(案)
2 意見の募集期間
令和4(2022年)年5月11日(水曜日)~5月25日(水曜日)
3 意見提出の際の留意事項
(1) 御意見を提出していただく様式は任意です。
(2) 件名は「佐賀県知的財産を大切にし、みんなで守り、育て、新たに生み出す条例(仮称)についての意見」としてください。
(3) お名前や御住所等の記入は不要です。
(4) 提出に当たって使用する言語は、日本語でお願いします。
(5) 電話での御意見はお受けしていませんので、御了承ください。
記載事項(例)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宛先 佐賀県 政策部 政策チーム 政策担当
件名 佐賀県知的財産を大切にし、みんなで守り、育て、新たに生み出す条例(仮称)についての意見
意見 (自由に記載してください。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 意見の提出先
(1) 郵送の場合
郵便番号 840-8570(住所の記載は不要です)
佐賀県 政策部 政策チーム 政策担当
(2) ファクシミリの場合
0952-25-7541
(3) 電子メールの場合
seisakuteam@pref.saga.lg.jp
5 意見の取扱い
(1) 御意見の内容を簡潔に取りまとめて公表する予定です。その際、同趣旨の御意見はまとめて公表することもあります。
(2) 御意見に対しては、「県の考え方」を公表する予定です。
なお、いただいた御意見に対する個別の回答はいたしませんので、御了承ください。
(3) お寄せいただいた御意見に含まれる個人情報は、御意見の内容を確認する場合のみ利用し、それ以外はいかなる目的にも使用しません。県庁内部における議論の資料として、御意見を紹介させていただく場合には、個人を特定できるような情報は除外します。
※佐賀県個人情報の取扱い方針については、「佐賀県プライバシーポリシー及び行動プログラム
」を御覧ください。
6 「佐賀県知的財産を大切にし、みんなで守り、育て、新たに生み出す条例(仮称)」(案)の閲覧方法
(1) 佐賀県ホームページ(https://www.pref.saga.lg.jp/)で閲覧できます。
トップページ >「パブリックコメント」(トップページの右側「ご意見・相談」)
(2) ホームページ以外にも、政策部(政策チーム)、県民総合相談・情報提供窓口(行政の窓口)、各5総合庁舎、県立図書館、アバンセでも閲覧できます。
添付資料