
令和4年(2022年)4月20日
佐賀県立博物館・美術館 学芸課
担当者 秋山 ・ 安東
内線 3717 直通 0952-24-3947
E-mail: hakubi
@pref.saga.lg.jp |
令和4年度(2022年度)博物館・美術館セミナーを開催します
佐賀県立博物館・佐賀県立美術館では、来館者の方々に一層博物館・美術館に親しんでいただくため、「博物館・美術館セミナー」(全14講座)を下記のとおり開催します。
本セミナーではそれぞれの専門分野に沿ったテーマを、本館職員が分かりやすく解説します。開催中の展覧会や本館が所蔵する貴重な資料・作品についてより深く知ることのできる講座や、親子向けの体験型講座等、多彩なラインナップです。皆様の御参加をお待ちしています。
記
一部日程の変更のお知らせ 博物館・美術館セミナー(全14講座)の内、下記のセミナーが日程変更となりました。 講座名「身近な生活につながる化学と未来へつながるカガク」 日時:【変更前】令和4年11月19日(土曜日)13時30分~15時 【変更後】令和5年1月28日(土曜日)13時30分~15時
講座名「野村昭嘉のような絵を描いてみよう!」下描き、着色 ※令和5年1月15日(日曜日)「絵の下地づくり」と合わせて、2日に渡る講座となります。 日時:【変更前】令和5年1月22日(日曜日)13時30分~15時 【変更後】令和5年1月29日(日曜日)13時30分~15時 |
1 日程・内容
詳細は
博物館・美術館セミナー一覧
(PDF:954.2キロバイト)の講座一覧を御覧ください。尚、同じ内容を博物館・美術館Webサイトにも記載しています。(https://saga-museum.jp/museum/)
No |
日にち |
場所 |
内容 |
対象 |
講師 |
1 |
令和4年(2022年)4月16日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
佐賀のヤマネがたどって来た道 |
一般 |
佐賀大学農学部准教授
徳田 誠 |
2 |
4月30日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
化石から読み解く、大昔の佐賀のいきもの |
一般
(親子参加歓迎) |
時貞 雄成 |
3 |
5月8日(日曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
ホール |
佐賀でよみがえった「高輪築堤」 |
一般 |
藤井 祐介 |
4 |
5月29日(日曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館ホール |
《誕生》の原寸大パズルで遊ぼう!
★当館Webサイト上での事前申込みが必要です。 |
小学生と
その保護者 |
秋山 沙也子 |
5 |
6月4日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
2つの視点で楽しむ美術鑑賞 |
一般 |
安東 慶子 |
6 |
7月10日(日曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
夏休み直前!自由研究のススメ |
小中学生とその保護者 |
時貞 雄成 |
7 |
7月16日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
古文書に探る龍造寺氏の歴史 |
一般 |
松本 尚之 |
8 |
8月20日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
明治6年の副島種臣―書のはじめ― |
一般 |
福井 尚寿 |
9 |
10月8日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
唐津が生んだ3人の建築家たち |
一般 |
渕ノ上 隆介 |
10 |
11月19日(土曜日)
→令和5年(2023年) 1月28日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
身近な生活につながる化学と未来へつなげるカガク |
一般 |
佐久間 理恵 |
11 |
12月17日(土曜日)
9時30分~11時 |
佐賀城公園 |
もっと知りたい!縄文アラカシ
/佐賀城公園 冬の野鳥観察 |
一般
(親子参加歓迎) |
陣内 裕美 佐賀野鳥の会 |
12 |
令和5年(2023年)
1月15日(日曜日) ・1月22日(日曜日)
→1月29日(日曜日) 13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
野村昭嘉のような絵を描いてみよう!
★2日間の連続講座です。当館Webサイト上での事前申込みが必要です。 |
小学生と
その保護者 |
野中 耕介 |
13 |
2月11日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
鍋島直正のイメージの見直し(2) |
一般 |
浦川 和也 |
14 |
3月11日(土曜日)
13時30分~15時 |
県立美術館
2階画廊 |
ものづくりの分かれ道 ―近代工芸のはじまりと教育― |
一般 |
松浦 由佳 |
2 受講料 無料
3 参加方法
表内に注意書きがない講座は、全て事前申し込みは不要です。当日、開始30分前から会場にて受付を行います。
事前申込みが必要な講座は、本館Webサイト上の申込みフォーム(https://saga-museum.jp/museum/)からお申し込みください。なお、申し込み開始の時期などは各講座ごとにWebサイト等でお知らせします。
4 新型コロナウイルス感染症等拡大防止対策について
(1)来館の際はマスクを着用いただき、咳エチケットの励行をお願いします。
(セミナー受講の際もマスクの着用をお願いします)
(2)受付に手指消毒液を設置しております。入室時には手指の消毒に御協⼒をお願いします。
(3)他のお客様との間隔を空けてください(ソーシャル・ディスタンシング:社会的距離の確保)。また、館内での大声での会話はできるだけお控えください。
(4)以下に該当する方は⼊館をお控えください。
ア 具合の悪い方
イ 発熱や風邪症状がある方
5 その他 都合により内容等が変更、また中止になる場合があります。その場合は博物館・美術館のWebサイトやメールマガジン等でお知らせします。