
令和4年3月30日
県民環境部 まなび課 読書環境推進担当
担当者 久家、白濵
内線 1734 直通 0952-25-7313
E-mail:
manabi@pref.saga.lg.jp
健康福祉部 障害福祉課 施設担当
担当者 吉武、江島
内線 1557 直通 0952-25-7401
E-mail:
shougaifukushi@pref.saga.lg.jp
教育庁 教育振興課 特別支援教育室
担当者 岡本、城戸
内線 3409 直通 0952-25-7475
E-mail:kyouiku-shinkou@pref.saga.lg.jp 教育庁 学校教育課
担当者 合瀬、藤田
内線 3270 直通 0952-25-7408
E-mail: gakkoukyouiku@pref.saga.lg.jp |
「佐賀県読書バリアフリー推進計画」を策定しました
県では、令和元年6月に施行された「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」に基づき、視覚障害者等の読書環境の整備を推進するため、「佐賀県読書バリアフリー推進計画」を策定しました。
当該計画に基づき、障害のあるなしに関わらず、全ての県民がひとしく読書を通じて文字・活字文化の恩恵を受けることができる社会の実現に向け取り組んでいきます。
また、計画策定に伴い、下記のとおりリーフレット「読書のバリアフリーって?」やリーディングトラッカー(読書支援機器)を制作しました。県内の公共図書館や学校図書館に配布し、周知を図ってきます。
記
1 佐賀県読書バリアフリー推進計画
(1)計画の対象
視覚障害、発達障害、知的障害、肢体不自由等さまざまな障害により、文字や絵の情報を見ることや認識することが難しい、又は本を持つことやページをめくることが難しい人
(2)計画の期間
令和4年度から令和8年度(5年間)
2 リーフレット「読書のバリアフリーって?」
(1)概要
障害の特性・程度に応じた書籍の紹介や図書館サービス等を紹介するリーフレット。さまざまな理由で読書が難しいと感じている人や、その周りの人に周知を図ります。
(2)配布先
県内公共図書館、小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校、高校、専修学校、大学、福祉事業所、民生委員、子育て支援拠点等
3 リーディングトラッカー「楽よみ!しおり」
(1)概要
リーディングトラッカーとは、ページの読みたい行にあてることで視点を集中して読書をすることができる道具。佐賀市立神野小学校特別支援学級の児童と共同製作することで当事者の意見を反映しました。県内各図書館の利用者や児童生徒(学生)へ貸出し予定。視覚障害者等の読書環境の整備の一環として、今回新たに制作しました。
(2)配布先
県内公共図書館、小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校、高校、専修学校、大学
(3)その他
「楽よみ!しおり」を製作委託した株式会社オフィスサニーにて、全国販売開始。オンラインショップ「できるびより」にて販売中。

4 問合せ先
(1)まなび課
・計画全般に関すること
・公共図書館に関すること
・リーフレット、リーディングトラッカーに関すること
(2)障害福祉課
・佐賀県視覚障害者情報・交流センター“あい さが”に関すること
(3)教育振興課特別支援教育室、学校教育課
・学校図書館に関すること
添付資料