
シンポジウム「弥生人 青銅器と出会う -朝鮮半島から吉野ヶ里、近畿へ-」を開催します
県では、下記のとおりシンポジウム 「弥生人 青銅器と出会う -朝鮮半島から吉野ヶ里、近畿へ-」を開催します。
今回のシンポジウムでは、吉野ヶ里遺跡をはじめとする佐賀平野や北部九州、近畿など日本各地の青銅器と青銅器製作に用いられた鋳型等を比較し、さらに日本列島の青銅器製作に影響を与えた朝鮮半島の状況とを比較することにより、弥生人は、いつ、どんな青銅器と出会い、どうやって作り始めたのかを明らかにします。
記
1 シンポジウム名 「弥生人 青銅器と出会う -朝鮮半島から吉野ヶ里、近畿へ-」
2 日時 令和4(2022)年1月30日(日曜日)13時00分~17時00分
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、状況により中止します。
なお、中止の場合は、佐賀県文化課ホームページ等でお知らせします。
3 会場 神埼市千代田文化会館「はんぎーホール」(神埼市千代田町)
4 内容
(1)基調講演
「日本列島における青銅器文化の始まりと特色」
愛媛大学ミュージアム 教授 吉田 広 氏
(2)講演1
「朝鮮半島における青銅器文化の様相と特色」
文化課文化財保護室 主任主査 村松 洋介
(3)講演2
「吉野ヶ里遺跡における青銅器の出現」
文化課文化財保護室 係長 渋谷 格
(4)講演3
「近畿地域における青銅器生産の始まり」
茨木市立文化財資料館 学芸員 清水 邦彦 氏
(5)ディスカッション
ディスカッション コーディネーター 九州大学 准教授 田尻 義了 氏
パネリスト
吉田 広 氏・村松洋介・渋谷 格・清水邦彦 氏(発表順)
5 定員 250名
6 参加費 無料※事前申込みが必要です。
7 申込方法と申込先
(1)申込方法 ※電話では受け付けておりません。
Website: 右記のORコードからご覧ください。
FAX: 0952-25-7321
記載内容: 氏名・連絡先(電話番号)・参加人数
※件名に「1月30日講演会参加希望」と御記入ください。
(2)申込先 佐賀県文化課文化財保護室
8 主催 佐賀県
9 後援 神埼市、神埼市教育委員会、吉野ヶ里町、吉野ヶ里町教育委員会
10 問合せ先 文化課 文化財保護室 吉野ヶ里遺跡担当(電話 0952-25-7233)
11 同時開催 企画展「弥生人 青銅器と出会う -吉野ヶ里での青銅器の始まり-」
(1)会期 令和4(2022)年1月19日(水曜日)~4月24日(日曜日)9時00分~17時00分
※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更有
(2)会場 吉野ヶ里遺跡展示室 企画展示コーナー(吉野ヶ里歴史公園内)
[講師紹介]

・吉田 広 氏(愛媛大学ミュージアム教授)
1967年生
京都大学 文学部 史学科 考古学専攻
京都大学 文学研究科博士後期課程 考古学
2021年4月 ~ 現職
アジア鋳造技術史学会 副委員長、文化財保存全国協議会 全国委員等を歴任。
著書に「銅鐸分布圏における武器型青銅器の実相に関する研究」などがある。

・村松 洋介(佐賀県文化課文化財保護室 調査担当主任主査)
1978年生
國學院大学 文学部 史学科
國學院大學大学院
釜山大学校大学院人文大学考古学科
2012年 佐賀県教育委員会 文化財課 入庁
2021年~ 現職
主に朝鮮半島の青銅器、墓制の研究を行っている。「韓半島の青銅器副葬墓」などがある。

・渋谷 格(佐賀県文化課文化財保護室 吉野ヶ里遺跡担当係長)
1968年生
九州大学 文学部 史学科
九州大学大学院
1992年 佐賀県教育委員会 文化財課 入庁
2019年~ 現職

・清水 邦彦 氏(茨木市立文化財資料館 学芸員)
1981年 大阪生
同志社大学 文学部 文化学科 文化史学専攻
同志社大学大学院 文学研究科 文化史学専攻 博士課程前期終了
2011年4月~ 現職

・田尻 義了 氏(九州大学アジア埋蔵文化財研究センター准教授)
1973年生
琉球大学法文学部史学科史学専攻
九州大学大学院博士取得(比較社会文化)
2013年~ 現職
主に弥生時代の青銅器に関する研究を行っている。
日本考古学協会理事、九州考古学会運営委員等を歴任。
著書に『弥生時代の青銅器生産体制』2012年九州大学出版会などがある。