さが園芸888運動を展開しています 最終更新日:2022年5月10日 さが園芸888運動とは? 佐賀県農業の持続的な発展を図るため、農家所得の確保・向上が見込める園芸農業の一層の振興に取り組むこととし、令和元年度から、生産者をはじめ、県、市町やJAが一体となって「さが園芸888運動」を展開しています。 【運動の目標】 園芸産出額 629億円(H29年)⇒ 888億円(R10年) 県では、関係機関等と一体となり、下記の取り組みを支援しています。 〇生産部会等における「園芸産地888計画」の策定・実践 〇計画の達成に向けた取組 ・産地全体の販売額向上に向けた高品質栽培技術、省力化技術、新しい仕組の導入 ・大規模経営体の育成 ・新規就農者の確保・育成 など 佐賀県の園芸農業について 令和2年の佐賀県の農業産出額は、1,219億円となっています。このうち園芸部門(いも類、野菜、果樹、花き、特産)の合計は597億円です。 ※佐賀県の園芸農業に関する主要統計などは下記ページでも紹介しています。 「さがの園芸(R4.3)」について 目指す姿(ビジョン) 園芸品目を生産・販売し、稼げる農業を実践している農家(経営体)が増えている。 また、それを目指し新たな担い手が確保されるような好循環が生まれている。 推進体制 「園芸産地888計画」の実践のための支援策 生産者の方の園芸生産拡大の取り組みに対し、県・市町が支援しています。 下記は、ハウスの整備や省力化機械・装置などハード整備に対する支援メニューです。 ※補助事業についての詳細は、下記ページで紹介しています。 さが園芸生産888億円推進事業を紹介します