


(パネル展の様子)
佐賀県庁は明治16年(1883年)7月1日に開庁しました。
県では、この開庁日をきっかけに佐賀県や佐賀県庁のことを知ってもらう取組として県庁開庁日記念パネル展を開催します。
このパネル展では、明治4年(1871年)の廃藩置県から佐賀県誕生までの歩み、明治20年(1887年)から平成6年(1994年)
の新行政棟(現新館)の完成までの県庁舎の変遷、近年の県庁舎の整備をパネルで紹介します。
1 期間 令和5年6月26日(月曜日)~ 7月7日(金曜日)
2 会場 佐賀県庁県民ホール(新館1階)
3 主な展示内容
(1)佐賀県誕生までの歩み
明治4年(1871年)の廃藩置県から、伊万里県への統合を経て、佐賀県へ改称した明治5年(1872年)までの
佐賀県誕生の歩みを紹介します。
(2)県庁舎の変遷
明治20年(1887年)の県庁舎の完成から、昭和24年(1949年)の県庁舎焼失、昭和25年(1950年)の本
館(現旧館)の完成、平成6年(1994年)の新行政棟(現新館)完成までの「県庁舎」の変遷を紹介します。
(3)近年の県庁舎の整備
旧知事室、旧来賓室のリニューアル(県庁CLASS)や、新館地下1階の職員食堂の改修(SAGA CHIKA)など、
近年の県庁舎の整備を紹介します。