
県内の読み聞かせグループ等が文部科学大臣表彰の「子供の読書活動優秀実践団体」等に選ばれました
県及び県教育委員会では、子供の自主的に読書活動を行う意欲を高める活動を積極的に推進しています。
このたび、全国の学校等の中から下記の団体、小学校及び図書館が、子供に対する読書推進活動が特に優秀と認められる団体等として、文部科学大臣表彰を受賞することに決定されました。
記
1 受賞団体等
○ 子供の読書活動優秀実践団体(1団体)
・おはなしどんぐり
伊万里市
(活動概要)
発足以来、子ども達への読み聞かせを定期的に開催するとともに、子ども達への読み聞かせの講習活動を行っている。
これらの取組が評価され、令和2年度の佐賀県読書推進運動協議会長賞を受賞しており、県内の読書グループの模範となっている。
○ 子供の読書活動優秀実践校(3校)
・嬉野市立久間小学校
〒849-1402 佐賀県嬉野市塩田町大字久間乙1885番地
(活動概要)
久間小学校では、学校図書館の活用や読書活動の推進に係る年間計画を策定し、学校全体で読書活動に取り組んでいる。20年以上前から続けられている朝読書では、読書量とともに語彙力が高められるよう読書の「質と量の充実」を目指した指導を行っている。また、地域ボランティアによる読み聞かせや図書委員会の児童を中心とした活動等、幅広い取組により児童の読書意欲が高まる取組を行っている。
・小城市立三里小学校
〒845-0013 佐賀県小城市小城町栗原1256番地
(活動概要)
三里小学校では、地域ボランティアによる絵本の読み聞かせのほか、地域と連携し学習の基礎となる読書週間を身に付けさせるため、「三里の子供の誕生日に本を贈る事業『みさと・はっぴいぶっく』」に取り組んでいる。また、児童は、本を100冊借りるごとに全校児童の前で表彰され、表彰を受けた児童はお薦めの本の紹介を発表し、掲示板に写真とコメントが展示される等の取組により、読書活動の推進を図っている。
・唐津市立北波多小学校
〒847-1201 佐賀県唐津市北波多徳須恵416番地
(活動概要)
北波多小学校では、図書委員会の児童が中心となり「図書館まつり」等のイベントを企画・立案・運営する等、工夫ある取組を行っている。特に、学校図書館利用が少なくなる運動会の時期には、赤組白組に分かれ、借りる本の冊数を競う「読書玉入れ」を行い、読書意欲の喚起につなげている。また、学校司書が選んだ本を学級内の各家庭をリレー形式で回し、感想を共有する「家読リレー」に取り組み、家庭と連携した読書活動の推進を図っている。
○ 子供の読書活動優秀実践図書館(1館)
・武雄市こども図書館
〒843-0022佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304番地1
(活動概要)
武雄市こども図書館は平成29年10月に開館し、武雄市図書館・歴史資料館で行っていた子どもの読書活動推進の取組を強化し、保育施設や学校、地域ボランティアとの積極的な連携・協力が図られている。
乳幼児や未就学児を対象としたおはなし会やブックスタート事業の実施、小学生を対象とした子ども読書会や子ども司書講座の開催、中高生を対象としたティーンエイジャー司書講座やテーマ別セット貸出の実施など、発達段階に応じた取組を実施するとともに、学校図書館職員向けの研修会の開催や放課後児童クラブのリーダー研修会での取組など、学校関係者との連携や地域ボランティアとのイベントの連携を通して、子どもの読書活動の推進に大きく寄与している。
2 表彰の趣旨
この表彰は、「子どもの読書活動の推進に関する法律」の施行に伴い、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、平成14年度から実施されています。
なお、表彰式は4月23日(金曜日)に「『子供読書の日』記念子どもの読書活動推進フォーラム」(別添フォーラムチラシ参照)において開催される予定です。
3 問合せ先
・子供の読書活動優秀実践団体、優秀実践図書館関係:まなび課
・子供の読書活動優秀実践校関係:学校教育課
添付資料