新型コロナウイルスワクチンについてのお知らせ
接種費用
今回実施する新型コロナウイルスワクチン接種は無料です(全額公費)。
接種が受けられる場所
原則として、居住地(住民票所在地)の市町で、ワクチン接種をしていただきます。ただし、長期の入院者や施設入所者、基礎疾患を居住地外の医療機関で治療中の方、単身赴任者など、やむを得ない事情がある場合には、例外として、居住地以外の市町でワクチン接種を受けることができる場合があります。
接種場所としては、医療機関や市町が案内する接種会場で、接種を受けることになりますので、住民票のある市町から届く接種券や案内状等をお待ちください。
接種対象者及び優先接種順位
現時点で承認されているワクチンは、16歳以上の方が対象です。
接種順位は、以下のような順でワクチンを受けていただく見込みです。
(1)
医療従事者等
(2) 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3) 基礎疾患を有する方、高齢者施設等の従事者、60~64歳の方
(4) 上記以外の方
接種回数と接種の間隔
現時点で承認されているワクチンは、2回の接種が必要です。
このワクチンは、通常、1回目から3週間後(3週間後の同じ曜日)に2回目を受けていただくことになっています。
1回目の接種から3週間を超えた場合、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただくことになります。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
また、職場で全員に必ず接種するよう求めたり、周囲の方に接種を強制したりすることのないようお願いします。
接種後の副反応
新型コロナワクチンに限らず、接種後にはワクチンが免疫を付ける反応を起こすことによる副反応が生じる可能性があります。
副反応としては、現時点で承認されているワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、発熱等が出る場合があります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。まれにアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が出ることがあります。極めて稀ではあるものの、治療を要したり、障害が残ったりするほどの副反応が出る場合があります。予防接種による健康被害は救済制度の対象となる場合があります。
現在の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)をご参照ください。
(外部リンク)
問い合わせ先
県では、県民の皆様が安心して新型コロナウイルスワクチンを接種できるように「新型コロナウイルスワクチンに関する専門的相談窓口(コールセンター)」を設置しています。
新型コロナウイルスワクチンについて「ワクチンを接種した後3日経っても接種部位が腫れているが医療機関を受診した方がよいか」等の相談がある場合は、県コールセンター(名称 新型コロナウイルスワクチン副反応等相談センター)に御相談いただきますようお願いします。
【日本語での相談】
◇専門的相談
(例)・持病があり、薬を飲んでいるのですが、新型コロナワクチンを接種していいですか。
・アレルギーがあるのですが、新型コロナワクチンを接種していいですか。
・接種後に体調が悪いのですが、どうしたらいいですか。
電話番号 :0954-69-1105
対応日時:毎日 8時30分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日も対応しています)
◇基本的相談
(例)・どのような効果がありますか。
・どんな副作用がありますか。
・接種を受けた直後の注意点はありますか。
電話番号 :0954-69-1105
0570-080-082
対応日時:毎日 8時30分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日も対応しています)
【筆談での相談】
FAX 番号:0952-25-7268
対応日時:開庁日 8時30分から17時まで
相談内容:【日本語での相談】に同じ
【多言語での相談】
電話番号:092-286-6823
対応日時:毎日 8時30分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日も対応しています)
相談内容:【日本語での相談】に同じ
相談形態:相談者、電話通訳者、県コールセンターの三者間通訳会話
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、
ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語