医療・介護・福祉・保育の現場への佐賀型エール支援金を給付します
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、県内の医療、介護、福祉、保育等の現場において、感染予防に相当程度の負担を抱えながらも、患者や利用者と直に接する業務に従事するなど、佐賀県の医療、介護、福祉、保育等の最前線で働いている皆様に対し、感謝の気持ちとともにエールを送ることを目的に、「医療・介護・福祉・保育の現場への佐賀型エール支援金(以下「県支援金」とします。)」を給付します。
給付対象者及び給付額
1 給付対象者:以下の(1)及び(2)のいずれにも該当する方です。※
(1)医療・介護・福祉・保育の現場への佐賀型エール支援金給付要綱(以下「給付要綱」とします。)第3条第1項第1号に掲げる
県内の施設等で、令和2年7月1日から令和3年3月31日までの間に、通算して20日以上勤務した従事者等であること。
(2)県支援金の目的に照らし、給付要綱第3条第1項第1号に掲げる各施設等又は患者や利用者の居宅等において、患者や利用者と直に接する
(対面する、会話する又は移送する等、患者や利用者自身を対象とする対応をいう。)業務(前号に掲げる施設等において継続して
提供することが必要な業務に限る。)を行っていた従事者等であること。なお、当該従事者等の雇用形態は問いません。
※ 詳細は給付要綱をご覧ください。
2 給付額:対象者一人につき6万円です。
※ 申請状況により、申請から給付までに1ヶ月程度かかる場合があります。
給付要綱・申請書様式・申請マニュアル・Q&A
(1)原則として、給付対象者が勤務する施設等の設置者又は管理者が、従事者等の給付対象者から委任を受けて、
施設等の事業所単位でとりまとめた上で、代理申請の手続きを行っていただきます。
(2)申請マニュアル、申請書様式等については以下のファイルをダウンロードしてご使用ください。
(3)申請の際は、あらかじめ申請マニュアルとQ&Aをご確認ください。
なお、「共通Q&A」の他、「介護サービス関係」、「福祉輸送サービス関係」及び「保育所、放課後児童クラブ等関係」については、
個別のQ&Aも掲載していますので、ご確認ください。
申請方法
申請方法は、原則WEB申請システムによる申請(WEB環境がない場合は、電子メールによる申請、両方できない場合は郵送による申請)となります。
※持参による申請受付はできないのでご注意ください。
(1)WEBによる申請
ここのリンク先から申請してください
(外部リンク)。
(2)電子メールによる申請
次のメールアドレスあてに給付申請書(様式第1号)をエクセルファイルで送付してください。
ouensaga@ouensaga.com
(3)郵送による申請
佐賀県エール支援金受付センターあてに給付申請書(様式第1号)を送付してください。
※郵送の際は、簡易書留など配達の記録が残る方法でお送りください。
(郵送の宛先)封筒の表面に以下を記載してください。
〒840-8770
佐賀中央郵便局留め 佐賀県エール支援金受付センター 宛て |
(個人申請について)
対象施設等を退職された方は、原則として退職前の対象施設等からの代理申請をお願いします。
退職前の対象施設等からの代理申請ができない場合は、 個人申請も可能です。
(個人申請の場合は、本人確認書類の写し、勤務証明、預金通帳の写しの添付が必要です。)
上記の申請マニュアルp13をご確認のうえここのリンク先からWEB申請を行ってください
(外部リンク)。
※WEB申請ができない場合は、個人給付申請書(様式第3号)によりメール申請か紙申請を行ってください。
申請期限
令和3年5月31日まで(必着)
給付スケジュール(予定)
申請状況により、申請から給付までに1ヶ月程度かかる場合があります。
毎月10日、20日、月末に「締め日」を設定しています。それまでに受け付けた申請をまとめ、「締め日」から10日前後(営業日)で口座に振込をしています。
※10日、20日、月末が土日祝日の場合、前営業日が「締め日」となります。
※口座番号や名義の誤りにより振込ができない事例が発生しています。申請書には誤りのないように記入をお願いします。
※紙様式による申請の場合は、上記スケジュールより給付が遅くなることもありますので、ご了承ください。
お問合せ先
■コールセンター■ 佐賀県エール支援金受付センター
電話番号:0952-20-0702
(問合せ受付時間)
3月 3月17日(水曜日)以降の平日 9時00分~18時00分 (土曜日、日曜日、祝日は休み)
4月 平日 9時00分~19時00分 土曜日 9時00分~18時00分 (日曜日、祝日は休み)
5月 平日・土曜日 9時00分~18時00分(日曜日、祝日は休み)