県では、放課後児童クラブで働くことを希望されている方を対象にした説明会を開催します。
「放課後児童クラブってどんなところ?」「仕事内容は?」「労働条件は?」などの疑問についてご説明します。
放課後児童クラブに興味のある方はどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。
また、同時に、保護者(これから利用希望の方も含む)の方のお悩みや不安を解消するための保護者相談会も行いますので、
こちらもお気軽にご参加ください。
注釈)放課後児童クラブとは、保護者が労働等により昼間家庭にいない児童(小学生)の遊び及び生活の場であり、
放課後や休日等に子どもたちは保護者が迎えに来るまで放課後児童クラブ(学童保育)で過ごします。
日程
・2月6日(土曜日)10時00分~11時30分 ゆめぷらっと小城(研修室)
・2月6日(土曜日)14時00分~15時30分 佐賀市民活動プラザ(中会議室DE)
・2月6日(土曜日)18時00分~19時30分 江北ネイブル(学習室小)
・2月13日(土曜日)10時00分~11時30分 武雄文化会館(中集会室A)
・2月16日(火曜日)10時00分~11時30分 唐津市民交流プラザ(第2会議室)
・2月16日(火曜日)18時00分~19時30分 上峰町民センター(201)
・2月19日(金曜日)10時00分~11時30分 サンメッセ鳥栖(大会議室1)
・2月19日(金曜日)18時00分~19時30分 嬉野リバティ(会議室)
・2月24日(水曜日)10時00分~11時30分 有田町生涯学習センター(研修室)
・2月24日(水曜日)18時00分~19時30分 多久中央公民館(研修室1)
受講対象者
(1)説明会:放課後児童クラブの開設時間帯に就業可能な方
(2)相談会:保護者等(今後利用希望も含む)
申込方法
氏名・連絡先電話番号・お住まいの市町を以下申込先まで、メールはFAXにてお申込みください。
申込先・問合せ先
団体名:NPO法人佐賀県放課後児童クラブ連絡会
住 所:〒845-0022 小城市三日月町久米2120-2
電 話:0952-37-8553
FAX:0952-37-8122
メール:planhoukago@gmail.com
その他
咳、鼻水、のどの痛み、微熱を含む発熱などの風邪の初期症状がみられる場合は、無理をして参加することがないようにしてください。
感染症予防のため、検温、咳エチケットを励行し、研修会場に入る前には必ず手洗いをお願いします。
添付ファイル
開催案内チラシ
(PDF:793.6キロバイト)