ものづくり企業イノベーション促進事業を活用するものづくり事業者を募集します(応募受付を終了しました)
--------------------------------------------------
※ ホームページを更新しました(令和2年12月8日17時00分)。更新部分は、下記の(1)及び(2)に関する箇所です。
(1) 第3回募集を締め切り、募集を終了しました。
(2) パートナーを探すものづくり事業者及びクリエイター等のための情報交換のホームページ(当該ホームページへの応募を案内するホームページを含みます)を閉鎖しました(令和2年12月9日00時00分)。
※ 過去の更新履歴(過去2回)
<令和2年11月20日10時00分更新>
(1) 第2回募集を締め切りました。
(2) 第3回募集の締切を令和2年12月2日に確定しました。
(3) 連携するクリエイター等の範囲を緩和しました(県内に所在することを要件から外しました)。
<令和2年10月30日10時00分更新>
(1) 第1回募集を締め切りました。
(2) 第2回募集の締切を令和2年11月18日に確定しました。
--------------------------------------------------
佐賀県では、令和2年9月補正予算事業として、「ものづくり企業イノベーション促進事業」を実施します。
本県においてものづくりに携わる中小企業者(以下「ものづくり事業者」といいます。)が、新型コロナウイルス感染症の流行により社会情勢が大きく変わろうとする中、「ものづくり×クリエイティブ」を基本的なコンセプトとし、ものづくり事業者が秘めてきた「夢」「志」「新しい試み」に挑戦する取組を支援します。これにより、これまでのビジネスモデルから一歩踏み出した取組を促し、平時や緊急時においても収益の確保及び継続的な事業の実施ができる取組を推進します。
この事業では、ものづくり事業者が外部のクリエイターやデザイナー等(以下「クリエイター等」といいます。)と連携して取り組む新たな事業計画に対して補助を行います。
このたび、募集を開始しましたのでお知らせします。
【お知らせ】この事業を活用したいものづくり事業者又はクリエイター等において、事業のパートナーを探している方へ
--------------------------------------------------
ここの【お知らせ】に記載しています、ものづくり事業者及びクリエイター等において事業のパートナーを探すために開設しましたホームページ(当該ホームページへの応募を案内するホームページを含みます)は、令和2年12月9日00時00分に閉鎖しました。参考のために、掲載しています。
--------------------------------------------------
この事業では、下記(「補助事業の概要」5-(2)に記載しています。)のように、ものづくり事業者がクリエイター等と連携して取り組むことが補助事業実施の要件となっています。
現在、こちらのホームページ<閉鎖しました>において、この事業の活用を検討し、パートナーを探しているものづくり事業者及びクリエイター等について、各事業者様からご提出されたエントリーシートを公開しています。
各事業者様からご提出いただいたエントリーシートは、所定の手続きを経てホームページ上に公開しています。
これからパートナーを探したいものづくり事業者やクリエイター等の方は、このホームページをご活用ください。
エントリーシートは、事業の応募を締め切るまで公開する予定としています。エントリーシートも随時受け付けていますので、各事業者様においてご検討ください。
この事業では、新型コロナウイルス感染症の流行により、社会情勢が大きく変わろうとする中、ものづくり事業者が「ものづくり×クリエイティブ」を基本的なコンセプトとした「夢」「志」「新しい試み」へ挑戦し、これまでのビジネスモデルから一歩踏み出した新たな取組に対して、クリエイター等と連携して実施する以下に掲げる取組を対象としています。
(1) ものづくり事業者の認知度向上を目的として新たに実施するブランディングやプロモーション
(2) ものづくり事業者の保有技術の認知度・訴求力向上や、自社製品の販売促進を目的として新たに実施するブランディングやプロモーション
(3) オンライン型直接販売に対応するための環境整備(BtoBタイプの直接販売体制やBtoCタイプのECマーケット等)
(4) ものづくり事業者が保有する技術や製品に新たな価値を付すための技術開発や商品開発
(5) その他ものづくり事業者において新たに取り組む事業革新やビジネスモデルとして知事が認めた事業
補助事業の概要
1 補助率
補助対象経費の3分の2以内(ただし、所定の要件を満たすときは4分の3以内となります)
2 補助上限額
3,000,000円
3 補助対象経費
報償費、費用弁償、需用費、備品購入費、役務費、委託料、使用料及び賃借料、負担金等
4 補助事業対象期間
交付決定日から令和3年2月26日(金曜日)までとします。
※ ただし、新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条に基づく緊急事態宣言の発令日(令和2年4月7日)以降であって、交付決定の前に行われた事業に対しても、審査により採択を受け交付決定を受けた事業計画は、この補助事業の対象となります。
5 その他
(1) このホームページに添付している交付要綱及び実施要領、公募要領等に詳細を記載しています。必ずご確認ください。
(2) この事業では、クリエイター等と連携した事業計画であることが要件となります(連携するクリエイター等について応募書類に記載していただきます。)。
補助事業の対象者
この補助事業の対象となる者は、以下の1から3の要件及び※を満たす者とします。
1 佐賀県内において生産や研究開発等の事業又は業務を行っているものづくり事業者であること
2 自己又は自社の役員等が、以下の(1)から(7)のいずれにも該当する者ではないこと
(1) 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年(1991年)法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)
(2) 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)
(3) 暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者
(4) 自己、自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を与える目的をもって暴力団又は暴力団員を利用している者
(5) 暴力団又は暴力団員に対して資金等を提供し、又は便宜を供与する等直接的又は積極的に暴力団の維持運営に協力し、又は関与している者
(6) 暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者
(7) 暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれらを利用している者
3 2の(2)から(7)までに掲げる者が、その経営に実質的に関与している法人その他の団体又は個人ではないこと
※ 「中小企業者」とは、中小企業支援法第2条第1項第1号から第3号に該当する者をいいます。
※ この事業において、「ものづくり」とは、交付要綱及び実施要領において規定する以下の業務を行う事業所をいいます。
(1) 総務省日本標準産業分類における「大分類E 製造業」に規定する業務又はその他知事が認める業務
(2) その他知事が認める業務とは、有機又は無機の物質に物理的、化学的変化を加えた新たな製品の製造を主たる業務とします。ただし、以下のアからウに定める業務を行う事業所は、対象としない。
ア 単に製品を選別する業務及び包装の作業を行う業務を行う事業所
イ 土地に定着する工作物を建築する業務を行う事業所
ウ 自動車整備、機械等修理等を含む物品の整備・修理に係る技能・技術を提供するサービスを行う業務を行う事業所とし、以下の(ア)から(ウ)に定める業務はこの号の対象から除外します。
(ア) 船舶の修理、鉄道車両の修理又は改造(自家用を除く)を行う業務
(イ) 航空機及び航空機用原動機のオーバーホールを行う業務
(ウ) 金属機械又は金属加工機械をすえ付け、多種多様の機械及び部分品の製造加工と修理を行う業務
応募の手続き
1 応募資料提出締切日
第1回締切日 令和2年10月28日(水曜日) <締め切りました>
第2回締切日 令和2年11月18日(水曜日) <締め切りました>
第3回締切日 令和2年12月2日(水曜日) <締め切りました>
2 募集期間
令和2年10月6日(火曜日)~12月2日(水曜日)8時30分~17時15分(土曜日及び日曜日、祝日を除きます。)
3 応募の方法
以下の事務局へ郵送又は持込によりご提出ください。
【事務局】
〒840-8570 佐賀市城内1丁目1-59 佐賀県ものづくり産業課ものづくり推進担当
TEL 0952-25-7421 FAX 0952-25-7282
E-mail grants_mid@pref.saga.lg.jp
※ 郵送のときは、封筒の表面に「イノベーション事業資料在中」と記載してください。
4 提出する書類及び部数
公募要領に規定した書類を1部ご提出ください。添付資料についても提出漏れがないように、ご注意ください。
5 応募するときにルール
※ 応募書類の受付は、郵送のときは事務局への必着とし、持込のときは設定された締切日の17時15分までに事務局へご提出されたものとします。郵送のときは、消印ではありません。ご注意ください。
※ 締切日として設定した日時を過ぎて到着又はご提出された応募資料は、受け付けません。
※ 提出する書類に不備があったときは、応募書類として受け付けることができません。必ず締切日までに必要書類を揃えてご提出ください。特段の理由があるときは、予め上記の事務局へご連絡ください。特段の理由について、自己都合による理由は認められません。
審査の方法
別に定める審査要領に従い、書面審査により審査を行います。
審査の前に、必要に応じて事務局より質問等がある場合があることをご了解ください。
添付資料
○
公募要領<第3回締切>
(PDF:3.6メガバイト)
○
公募要領様式
(ワード:120.1キロバイト)
○
交付要綱
(PDF:813.4キロバイト)
○
実施要領
(PDF:2.05メガバイト)
○
審査要領
(PDF:647.6キロバイト)
○
記載例<公募要領様式第1号>
(PDF:582キロバイト)
○
記載例<公募要領様式第3号>
(PDF:175.3キロバイト)