県では、九州各県や九州の企業、団体の皆様と「九州版炭素マイレージ制度推進協議会」を構成し、地球温暖化対策に取り組んでいます。
九州エコライフポイントとは、同協議会の取組の⼀つで、九州にお住いの⽅が「家庭の電気使⽤量の削減」、「森林整備や清掃活動などの環境保全活への参加」や「省エネ製品の購⼊」を⾏った場合にポイント券を交付し、ポイント取扱店でのお買い物に使⽤できる仕組みです。
あなたも環境にやさしい取り組みに参加し、お得にポイントをGETしませんか
【目的】
地球温暖化の原因となるCO2の排出削減などを促進するため、九州在住の⽅が⾏った環境⾏動等の取組に対し、経済的インセンティブ(ポイント券)を与えることにより、地球温暖化対策とともに地域経済の活性化につなげることを目的としています。
ポイント券は、九州全域の取扱店(道の駅、スーパー、コンビニなど)で商品やサービスと交換できます。
詳しくは、
九州版炭素マイレージ制度の概要
をご覧ください。
~節電活動(電気使⽤量の削減)に参加していただける⽅【県⺠対象】~
まずは、郵便、FAX、Eメール、Webサイトから申し込みをしていただくと、検針票提出⽤の封筒が届きます。
その後、家庭で節電活動の取り組んでいただき、電気検針票を3か月分提出していただくと、全員に500ポイント券を進呈します。
さらに前年同期⽐で電気使⽤量を削減できた⽅に200ポイント券、前年夏または今年冬に節電活動をしていただいた⽅に200ポイント券を進呈します。
※最大で900ポイント分のポイント券を贈呈します。
(1)募集世帯数 6,750世帯(九州全体)
(2)募集期間 2020年5月1⽇(金曜⽇)~ 7月17⽇(⾦曜⽇)
(3)節電活動期間 2020年7月~ 9月
この期間分の検針票(電気ご使⽤量のお知らせ)で確認
(4)受取までの流れ 【STEP1】チラシ、FAX、Eメール、またはWEBサイトで申し込みます。
【STEP2】節電に取り組み3か月分の検針票を提出します。
【STEP3】検針票を3か月分提出すると、ポイント券が送られます。
【STEP4】ポイント取扱店でポイント券相当のお買い物ができます。
※詳しい募集⽅法等は、
【チラシ】2020年度九州エコライフポイント夏
をご覧ください。
~環境保全活動を主催するNPO等【団体対象】~
ポイント券の交付対象となる環境保全活動(植樹などの森林整備、道路や河川の清掃活動など)を主催するNPO法人や任意団体、企業等が募集されます。
応募があった環境保全活動は当協議会で審査され、令和2年6月末までにポイント券の交付対象の環境保全活動として認定されます。
県⺠の皆様は、認定された環境保全活動に参加すると、ポイント券が交付されます。
(1)募集期間 2020年5月1⽇(金曜⽇)~ 5月31⽇(日曜⽇)
(2)実施期間 2020年7月1⽇(水曜⽇)~11月30⽇(月曜⽇)
※詳しい募集⽅法等は、
2020年度環境保全活動募集
、
環境保全活動実施要領
をご覧ください。
※提出する書類は、以下をご利⽤ください。
(企業・地方公共団体用)環境保全活動実施計画書・様式1-1 
~省エネ製品を製造する企業等【企業・事業所対象】~
ポイント券の交付対象となる省エネ製品を製造加⼯する企業等が募集されます。
応募があった省エネ製品は、外部審査員による審査後、2020年7月末までにポイント券の交付となる省エネ製品として認定されます。
県⺠の皆様は、認定された省エネ製品を購⼊し、交付⼿続きを⾏っていただくと、ポイント券が交付されます。
(1)募集製品数 九州全体で若⼲数
(2)募集期間 2020年5月1⽇(金曜⽇)~ 5月31⽇(日曜⽇)
(3)対象となる省エネ製品
次の1.から3.のいずれかに該当し、かつ省エネ製品等のCO2削減量が定量化できるもの。ただし、中古製品は対象としない。
1. エネルギーの使⽤の合理化等に関する法律」(省エネ法)のトップランナー基準に相当するもの
2. 「国等による環境物品等の調達の推進に関する法律」(グリーン購⼊法)の基本⽅針の判断の基準を満たすもの
3. 1.及び2.と同様の取扱いが適当と認められるものとして協議会が認めたもの
※詳しい募集⽅法等は、
2020年度省エネ製品募集
、
省エネ製品購入実施要領
をご覧ください。
※提出する書類は、以下をご利用ください。
【関連リンク】
九州版炭素マイレージ制度推進協議会HP
(外部リンク)
⇒ここから環境⾏動(電気使⽤量の削減)の申込みができるほか、ポイント券の取扱店、環境保全活動、省エネ製品に関する情報などが掲載されています。
【その他】
(参考)