令和2年度「佐賀県糖尿病連携手帳」普及・活用のためのセミナーを開催しました。
糖尿病の治療は地域で生活しながら療養を継続していく患者を対象とすることから、医科、歯科、薬科、保健の連携が重要です。
そこで「佐賀県糖尿病連携手帳」を活用した多職種連携による重症化予防を推進するために、医療機関や保険薬局に勤務するコメディカルスタッフ、行政担当者を対象とした、「佐賀県糖尿病連携手帳」普及・活用のためのセミナーを開催しました。下記より動画にてご覧いただけます。
記
- 日時及び場所
令和2年10月3日(土曜日)14時00分~16時30分
小城市保健福祉センター「桜楽館」 多目的ホール(小城市小城町畑田750番地 電話0952-73-7113)
- 対象
医療機関、保険薬局に勤務するコメディカルスタッフ、行政担当者等
- 内容
(1)講義「多職種連携による糖尿病患者の支援の必要性について」(45分)
講師:佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病内分泌内科 教授 安西 慶三 先生
(2)講義及び演習「佐賀県糖尿病連携手帳を活用した療養指導と関係機関との連携について」(90分)
講師:佐賀大学医学部付属病院 看護部 地域連携室 慢性疾患看護専門看護師 永渕 美樹 先生
講師:佐賀大学医学部付属病院 看護部 総合・専門外来看護師 南里 穂 先生
※動画は前半の永渕先生の講義のみになります。御了承ください。
教材
佐賀県糖尿病連携手帳、糖尿病重症化予防診療ガイド、バッチ、目標値シール、
佐賀県糖尿病対策キャラクター「ナナ」付箋、お薬手帳フォルダー
修了書
修了者には修了書を発行。
- 問合せ
佐賀県健康福祉部健康増進課 健康づくり・歯科保健担当
電話:0952-25-7075 FAX:0952-25-7268
E-mail:kenkouzoushin@pref.saga.lg.jp
実施要領
(PDF:117.4キロバイト)
R2糖尿病連携手帳セミナーチラシ
(PDF:186.4キロバイト)