大興善寺は奈良時代の養老元(717)年に僧行基が草庵を起こし、一刀三礼にて十一面観世菩薩を彫り安置されていたことから開山したとされている。その後、承和元(834)年に大火に遭うも本尊である十一面観世菩薩のみ焼けずに立っていたことから「火除けの仏様」として広く知られるようになっている。承和14(847)年に慈覚大師円仁より再興され、寺名を「大興善寺」と成して比叡山延暦寺の末寺とした。戦国時代に3回の兵火に遭って堂塔はことごとく焼失したが、筑紫氏や対馬主宗氏の信仰を受け、天文11(1542)年に勝尾城主筑紫惟門によって再建され、元和10(1624)年に対馬島主義成によって本堂が改建された。昭和53(1978)年には九州で最初の天台宗別格本山となり、由緒ある古刹として今日まで法灯を伝えている。