
8月は衛生月間です
夏期は、カンピロバクター、サルモネラ属菌といった細菌による食中毒が発生しやすく、規模の大きな食中毒事例も多発しています。
このため、厚生労働省は、8月を「食品衛生月間」と定め、全国一斉に消費者及び食品等事業者に対し食品衛生に関する正しい知識の普及・啓発活動を実施しています。
佐賀県でも、この期間に合わせ、関係団体と連携して啓発活動を行い、食品等事業者をはじめ広く県民の皆様に食品衛生の知識を普及することにより、食中毒発生の防止と食品衛生の向上に取り組みます。
また、家庭においても、別紙1「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を参考に、夏期の食中毒予防に心がけましょう。
1 実施機関
主催 : 佐賀県(各保健福祉事務所、生活衛生課)
協賛 : 公益社団法人佐賀県食品衛生協会
2 実施期間
平成30年8月1日(水曜日)から31日(金曜日)までの1ヵ月間
3 主な行事予定
8月2日(木曜日)
唐津市高齢者ふれあい会館「りふれ」にて、食中毒予防に関する講習会食品研修会(婦人のつどい)の開催
8月4日(土曜日)
栄の国祭り会場にて、監視指導、チラシ配布など食中毒予防の啓発活動
8月11日(土曜日)
みゆき公園夏祭り会場にて、監視指導、チラシ配布など食中毒予防の啓発活動
8月25日(土曜日)
ゆめタウン佐賀にて、一日食品衛生監視員体験など、食中毒予防の啓発活動
※詳細については、別紙2「食品衛生月間行事予定」をご覧ください。
添付資料