
「筑後川の水」に関する図画・作文・パネル展が開催されます
佐賀県筑後川下流域環境協議会(構成団体:佐賀東部水道企業団、佐賀西部広域水道企業団、佐賀県)では、国により定められた「水の週間(8月1日~7日)」にあわせ、水道・農業・工業・発電用水として幅広く利用されている「筑後川の水」と「水の貴重さ」について理解を深めてもらうため、「筑後川の水」に関する図画・作文・パネル展が下記のとおり開催されます。
記
1 期間
平成30年8月1日(水曜日)から平成30年8月7日(火曜日)まで
2 時間
午前9時から午後9時まで
3 場所
イオン上峰店東駐車場側1階イベントホール
(住所:三養基郡上峰町坊所1551-1)
4 展示内容
(1)平成29年度水道週間児童図画(四つ切サイズ、542×382mm)入選48作品
※水道週間児童図画は、佐賀東部水道企業団管内の小学校22校の小学5年生を対象に平成29年度の水道週間に募集された716作品の中から選ばれた作品です。
(2)平成29年度「佐賀県中学生水の作文コンクール」優秀賞作品 5編
※「佐賀県中学生水の作文コンクール」優秀賞作品は、「水の週間」の行事の一環として、平成29年度の夏休みに佐賀県の中学1年生及び2年生を 対象に募集された水に関する作文456編の中から選ばれた作品です。
(3)「筑後川の恵み」をテーマにしたパネル(A1 サイズ、縦841×横594mm)14枚
【参考】
○佐賀県筑後川下流域環境協議会について
佐賀県筑後川下流域環境協議会は、筑後川下流域の環境保全に寄与することで、本県の安定的かつ良好な水資源を確保することを目的に設置された組織です。
主な活動内容として、筑後川の河川環境に関する情報や水資源開発の歴史や現状等について、県民の皆様の理解を深めるための啓発活動を行っています。
○「筑後川の恵み」をテーマとしたパネルについて
本パネルは、下記の14枚で構成されています。
1枚目:筑後川の恵み
2枚目:日常の生活で皆さんが使っている「水」はどこから来ているのでしょうか?
3枚目:筑後川はこんな川です。
4枚目:「筑後川」の水はこのように利用されています。
5枚目:筑後川流域でも、過去において、雨の量が少なく、水不足になったことがあります。
6枚目:水不足になると・・・
7枚目:川の水が少なくなったときは・・・
8枚目:筑後川をきれいにしましょう!(1)
9枚目:筑後川をきれいにしましょう!(2)
10枚目:8月1日は水の日です。
11枚目:筑後川の水を利用しています。-佐賀東部水道企業団-
12枚目:佐賀東部水道企業団の概要
13枚目:筑後川の水も利用しています。-佐賀西部広域水道企業団-
14枚目:佐賀西部広域水道企業団の概要