環境保全型農業とは?
環境保全型農業とは、麦わらや家畜排せつ物等を有効利用して得られるたい肥等を活用した土づくりに加え、化学肥料・化学合成農薬の使用を低減した農業をいいます。これらの取組みを推進することで、環境への負担を軽減すると共に、消費者の皆さんが求めるより安全・安心な農産物を生産することを目的としています。

エコ農業とは?
土づくりを基本として、化学肥料(2割以上)と化学合成農薬(1~3回)の使用低減を併せて行う持続性の高い農法で栽培することをいいます。
土づくりをしながら、農産物の栽培期間中、県内の一般的な栽培方法(いわゆる慣行栽培)に比べ、化学肥料の使用量や化学合成農薬の使用回数を5割以下に低減して栽培することをいいます。
佐賀県特別栽培農産物認証制度
特別栽培農産物に係る表示ガイドライン
(外部リンク)
有機農業とは?
化学肥料・化学農薬を使用しない且つ遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本として、環境への負荷をできるだけ低減した農業のことです。
有機農業ステーション
環境保全型農業直接支払交付金とは?
化学肥料や化学農薬の使用低減に加えて、地球温暖化や生物多様性などの環境保全にも取り組む農業団体を支援する制度です。