佐賀県の有機農業支援制度 最終更新日:2021年4月15日 佐賀県では、環境への負荷の低減を進めるとともに、より安全・安心な農産物の生産拡大を図るため、環境保全型農業への取組みを積極的に行っているところです。なかでも、有機農業への取り組みを促進し、一層の拡大を図るため、様々な取り組みを行っています。 さが有機農業塾 有機農業者や有機農業を目指されている農業者などに、どのようにしたら有機農産物を安定生産できるのか、どのようにしたら有機農産物を消費者が求めやすくなるのかなどを学んでもらうため、「さが有機農業塾」を開催しています。これまでの開催については、ホームページでもご覧いただけます。 さが有機農業支援対策事業 有機農業の定着と取り組み拡大を図るため、予算の範囲内で有機農産物の認定申請料の一部を補助します。 【補助対象等】原則として、令和3年度に新規の有機農産物(加工含む)の認定及び年次審査による再認定を受けていること。但し補助は3回を限度とする。認定面積が5a以上であること。県内在住で、県内にほ場があること。年1回のみ申請できます。タケノコ、キノコは対象外です。 【申請受付期間】 令和3年4月1日~令和4年2月末日まで さが有機農業支援対策事業費補助金交付要綱 (PDF:56.9キロバイト) 申請様式 (ワード:25.3キロバイト) 申請様式記入方法 (PDF:23.2キロバイト) 環境保全型農業直接支援対策 農業者等が地球温暖化防止を目的とした、農地土壌への炭素貯留に効果の高い営農活動や生物多様性保全に効果の高い営農活動に取り組む場合に支援を行っています。 【支援対象】 化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取り組みとセットで行われる以下の取り組み <全国共通取組> カバークロップ、リビングマルチ、草生栽培、有機農業、炭素貯留効果の高い堆肥の水質保全に資する施用、不耕起栽培、長期中干し、秋耕 <地域特認取組> 冬期湛水管理、総合的病害虫・雑草管理(IPM) 環境保全型農業直接支払交付金 有機農業の取組における支援対象となる作物の判定について 農林水産省の有機農業関連情報(外部リンク)