佐賀県総合トップへ

普及指導の概要

最終更新日:

  ◆採種源整備運営事業(育種母樹林整備事業)

 

 採種・採穂園において、母樹の樹形を採種・採穂しやすいように剪定しています。

 

採種・採穂園

 

 

 ◆種子採種事業

 

 育種母樹林から種子の採種を行い、佐賀県山林種苗緑化協同組合を通じて、山林種苗生産者へ種子の売却を行っています。

 

種子の採種

 

 

 

 

 ◆穂木採種事業

 

 優良なスギ品種を普及させるため、採穂園から穂木を採取し、佐賀県山林種苗緑化協同組合を通じて、県内苗木生産者へ穂木の売却を行っています。

 

スギの穂木を採取

 

 ◆採種・採穂園育成管理事業

 

 採種・採穂園の健全な状態を維持するため、下刈り、つる切りなどを行っています。

 

採種・採穂園

 

 

 ◆試験・研究の普及

 

 試験・研究成果の普及として、さし木に適したマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ(虹青)の採穂園の整備を行い、苗木生産者に穂木を提供し、県内各地の松林の保全に役立っています。

 

クロマツ(虹青)の採穂園

 

 ◆小さな森の探検隊の開催

 

 森林・林業、緑化の普及啓発と林業試験場のPRを目的として、県内在住の子どもたちとその保護者を対象として、森林・林業体験イベントを実施しています。

 

森林・林業体験イベント

 

 ◆森林学習等の受入れ

 

 総合学習の一環として、小・中学生を対象とした森林学習の受入れや高校生等の進路啓発研修や教職員を対象とした森林・林業教育研修を実施しています。

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:19561)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.