学園からのお知らせ(活動レポート)
【令和4年3月23日】令和3年度卒園式を行いました
令和4年3月23日(水曜日)、咲き始めた桜の木々が見守る中、令和3年度の卒園式を執り行いました。
就労実践コース7名(男子6名、女子1名)及び就労基礎コース1名(男子)は、学園での訓練で「働く力」を養い、職場での実習をクリアして、
全員が就職を決め巣立っていきました。
卒園式では、一人ひとりに激励の言葉をかけ、修了証書をお渡ししました。
それぞれの職場で、また、地域社会で、ひとりの社会人として仕事をし、家族を支えながら暮らしていく彼ら。
健やかで、幸多い人生を歩んでいかれることを祈っています。



【令和3年4月14日】新入園生歓迎ハイキングを行いました
令和3年4月14日(水曜日)、昨年は新型コロナウィルス感染予防のため中止していた「新入園生歓迎ハイキング」を予定通り行いました。
朝9時過ぎに学園を出発し、4月にリニューアルオープンしたばかりの「中冨記念くすり博物館」を見学、お昼前に田代公園に到着しました。
公園では、みんなでお弁当を広げて昼食を摂り、新入生は緊張しながら自己紹介を行ってもらいました。
その後は、滑り台をはじめとした園内の遊具や、バドミントン、キャッチボールなどを楽しみ、みんなリラックスした時間を過ごしました。






【令和3年4月7日】令和3年度入園式を行いました
令和3年4月7日(水曜日)、令和2年度の入園式を執り行いました。
3年後の就職を目指して、男子6名、女子7名、計13名が学園生活の第一歩を踏み出しました。
なお、今年度も、新型コロナウィルス感染予防のため、園生、御来賓、保護者、職員を含む参加者全員マスクを着用し式に臨みました。



【令和3年3月24日】令和2年度卒園式を行いました
令和3年3月24日(木曜日)、例年より早く満開を迎えた桜の木々が見守る中、令和2年度の卒園式を執り行いました。
就労実践コース12名(男子9名、女子3名)は、3年間の学園での訓練で「働く力」を養い、職場での実習をクリアして、
全員が就職を決め巣立っていきました。
卒園式では、一人ひとりに激励の言葉をかけ、修了証書をお渡ししました。
これからは、それぞれの職場で、また、地域社会で、ひとりの社会人として仕事をし、生活してくいくことになります。
健やかで、幸多い人生を歩んでいかれることを祈っています。



【令和3年度入園希望者の申請受付を延長します】
令和3年度入園希望者の申請受付を、12月28日(月曜日)まで延長します。
申請に当たり、事前に聞きたいこと、確認したいことがありましたら、当学園担当(以下)までお尋ねください。
(担当)生活支援担当 吉浦 ☎0942(82)3424
就職目指して頑張りましょう。
〇対象となる方
・佐賀県内に居住している方(県外から入園希望の方は事前にご相談ください)
・令和3年4月時点で15歳以上の方
(中学校卒業予定の方、高校卒業予定の方、高校を中途退学された方など)
・療育手帳又は精神保健福祉手帳を所持している方又は令和3年3月までにいずれかの手帳の取得が可能な方
〇募集期間
令和2年9月1日(火曜日)~令和2年12月28日(月曜日)
〇入園申請の方法
入園を希望される方は、お住まいの市町の障害福祉担当課にて、「サービス利用申し込み」の手続きをお願いします。
(その際は、印鑑をご持参ください)
<必要書類>
サービス利用申込書
相談調査票 
〇入園面接
申し込み受付後、順次、入園面接(面接、学力テスト、体力テスト)を行います。
面接日は、申込者の御都合に合わせて調整します。
【9月10日 第59回九千部学園体育祭を開催しました】
台風一過、天候にも恵まれた9月10日(木曜日)、九千部学園体育祭を開催しました。昭和37年の学園開設以来毎年開催しており、今回で59回目になりります。
新型コロナウィルス感染予防のため、例年実施していた行事の多くが取りやめになっていますが、体育祭は園生が楽しみにしているイベントであり、保護者の皆様にも子どもの成長した姿をご覧いただきたく、感染予防に最大限注意を払いつつ、開催することとしました。
参観者は保護者のみ(1家族2名まで)にとどめ、受付での健康チェック(検温、問診)やマスク着用、消毒用アルコールによる手指消毒など、感染予防に御協力いただきました。
競技は、青団(就労実践コース)、赤団(就労基礎コース)、黄団(生活コース)に分かれて行い、各団とも優勝目指して一生懸命頑張りました。
黄団は、障害物競走や徒競走などで他団を上回るような活躍ぶり。赤団は、応援合戦でのパフォーマンスが高評価を受けました。終盤のボールTOSUゲーム(玉入れ)と団対抗リレーを制した青団が優勝を手にしました。
普段はおとなしい園生も、精一杯大きな声で仲間を応援。応援合戦では、それぞれ趣向を凝らした演戯を披露し、彼らのいつもと違う一面を見ることができました。
残念ながら、毎年恒例のダンス「ばんばんざい」に卒園生は参加していただけませんでした。来年こそコロナを克服し、数多くの卒園生にも踊ってもらいたいと願っています。














【募集中】令和3年度入園希望者の申請を受け付けています(9月1日~)
たくさんの方々の入園申請をお待ちしております。就職を目指してがんばりましょう。
○対象となる方
・佐賀県内に居住している方(県外からの入園希望もご相談ください。)
・入園時に15歳以上の方。
・療育手帳、あるいは、知的に障害があり精神障害者保健福祉手帳を所持している方、または、
令和3年3月までに手帳の取得が可能な方。
○募集期間
・令和2年9月1日(火曜日)~ 令和2年10月31日(土曜日)
○入園の申請方法
・入園を希望される方は、お住いの市町の障害福祉担当課で、「サービス利用申込み」の手続き
をお願いします。その際、印鑑をご持参ください。
<7月14日~16日 学園説明会を開催します>
知的に障害があり、将来「一般就労したい!」「自立したい!」と考えている生徒のみなさん、
および保護者様、県内外の中学校、特別支援学校(中等部、高等部)の先生方、
並びに市町の障害福祉担当の皆様、その他話を聞いてみたい、見学してみたいと思う方を対象として、
当学園の説明会を下記のとおり開催します。
なお、今年は、会場内のソーシャルディスタンス(社会的距離)を考慮し、地域を分けて3日間、開催いたします。
説明会に参加を希望される方は、通学されている学校や市町の障害福祉担当課または直接、学園へご相談ください。
記
7月14日(火曜日)10時00分~・市町障害福祉担当者、障害福祉・教育関係機関の方
13時30分~・佐賀市内の中学校に通う生徒、保護者、学校関係者
・県外の学校に通う生徒、保護者、学校関係者
7月15日(水曜日) 13時30分~・鳥栖市、神埼市、神埼郡、三養基郡、唐津市、伊万里市、東松浦郡
の中学校に通う生徒、保護者、学校関係者
・特別支援学校(中学部・高等部)に通う生徒、保護者、学校関係
7月16日(木曜日) 13時30分~・小城市、多久市、鹿島市、嬉野市、武雄市、杵島郡、藤津郡、西松浦郡
の中学校に通う生徒、保護者、学校関係者
*参加日の変更については、ご相談ください。
<場所> 九千部学園体育館及び会議室(鳥栖市原古賀町1307-1)
<内容> (1)学園概要説明
(2)就職状況及び職場実習等について
(3)入園手続き、サービス利用経費について
(4)施設見学 (在園生の実際の訓練の様子もご覧いただけます)
<お願い>
・当日は、感染防止のためスリッパは準備しません。必ず上履き、スリッパをご持参ください。
・当日まで(2週間以内)に発熱(37.5度以上)や体調不良があった方の参加はご遠慮ください。
・当日は、マスクの着用をお願いします。
学園へのお問合せは (電話)0942‐82‐3424
<令和2年度の入園式を行いました>
4月8日(水曜日)、令和2年度の入園式を執り行いました。
3年後の就職を目指して、男子7名、女子4名、計11名が学園生活の第一歩を踏み出しました。
なお、今回は、新型コロナウィルス感染予防のため、園生、保護者、職員を含む参加者全員マスクを着用し式に臨みました。
