1.今、有明海はどういう状態ですか
有明海の水産業で見てみると、まず、ノリはここ数年よく採れていて、平成15年度から連続日本一の販売高となっているよ。でも、アサリやアゲマキ、タイラギなどの貝類がほとんど採れていない状況なんだ。
ノリとちがって有明海に元々いる貝類が住めない海に変わってきているのかもしれないよ。
2.有明海はどのようにして出来たのですか

その誕生は、いまから、およそ8千年前から1万5千年前の氷河時代にまでさかのぼるよ。その頃、有明海は海ではなくて、日本と大陸は陸続きだったんだ。でも、氷河時代の終わりとともに気温が上がって氷が溶け、海面が上昇して日本と大陸が切り離されたんだ。そのとき、有明海にも海水が入り込んできて、今の有明海が出来上がったんだよ。
3.有明海の広さはどれくらいですか

有明海の広さは約1700km2(縦が平均約100km、横が平均約20km)もあるよ。
佐賀県の面積が約2400km2だから、有明海は佐賀県の面積の約7割の広さがあるんだよ。
君が住んでる、市や町も有明海にすっぽり入ってしまうね。
4.昔は有明海はもっと広かったのですか
有明海は、7千年前の縄文時代には佐賀市金立町や吉野ヶ里遺跡のあたりが海岸になっていたんだよ。
その後、有明海に流れ込む川によって少しずつ砂や土が有明海に運ばれて、海がだんだん陸地になってきたことと、江戸時代からは、農地を広げるため人工的に干潟に土を運び込む「干拓」が行われるようになってきたことなどから、今の海岸線が出来上がっているんだ。
つまり、昔は今よりもっと広かったって言えるよね。
5.有明海と山の関係を教えてください
有明海に限ったことではないけれど、海と山の関係は「水の関係」と言えるよ。
海の水が蒸発して空で雲となり、その雲が山で雨(「水」)を降らせる。その雨のおかげで山では木々や草花が成長できるんだよ。
次に、山に降った雨は山にしみこんで、川を通って海に流れ込む。そのときに山の栄養分をしっかりと蓄えて海に流れ込むから、貝や魚が生活できる海になるんだよ。つまり、海と山は水を使ってお互いを助け合っているんだよ。
あと、特に有明海について言えることは、山から水が流れ込むときに砂や泥を一緒に運んで干潟を作っていることが挙げられるね。
6.有明海のいいところを教えてください

有明海にはたくさんの「日本一」と「有明海だけ」があるよ。
ノリ産地としては日本一だし、干潟の面積や潮が満ちた時と引いた時の海面の差も日本一なんだ。
日本では有明海にしかいないムツゴロウやワラスボなどの生き物もたくさんいるよ。
それに、有明海にはノリ、カニ、エビ、牡蠣(かき)など、おいしいものがたくさんあるよ。
7.有明海はなぜ満ち引きの差が大きいのですか
干満(かんまん:潮の満ち引きのこと)の差は地形や海流の影響を強く受けるんだよ。
有明海の場合は、細長い海の形が外海である東シナ海の干満の影響を受けて、日本一といわれる干満差になっていて、最大で約6mもの干満差があるんだよ。
ブランコで遊ぶときに後ろからうまく押してあげると振りの幅が大きくなるように、有明海が東シナ海から押されて大きな干満差になっているんだよ。
8.太陽と海の満ち引きの差は関係があるのですか

海水面が最も高くなる時を「満ち潮」(満潮:「まんちょう」とも言います。)、最も低くなる時を「引き潮」(干潮:「かんちょう」とも言います。)と言うよ。
満ち潮や引き潮が起きるのは地球の公転による遠心力の働きと月の引力が最も大きな理由なんだけど、もちろん太陽の引力も関係しているんだよ。
ただ、月に比べると太陽はとても遠くの位置にあるから、潮の満ち引きに与える影響は月の引力と比べて半分くらいしかないんだよ。
9.有明海はなぜ遠浅なんですか

海の底の地形の成り立ちについてはわからないところが多いけど、遠浅になっている理由の一つとして有明海が周りの大部分を陸地に囲まれた「閉鎖性水域」(へいさせいすいいき)であり、川などから流れ込んでくる砂や土がたまってきて、海がだんだん浅くなってきたことが考えられるね。
10.有明海は昔と比べるとどれくらい汚れているんですか
有明海がどのくらい汚れているのかは、大学などの研究機関で様々な調査が行われているよ。
佐賀県でも、干潟の泥を調査して、有明海で魚や貝がたくさん採れていた時代の泥と今の泥を比べて、どうすれば魚や貝がたくさん採れる海に戻るのかを研究しているところなんだ。
ちなみに、有明海は唐津の海と比べるとすごく濁っているけど、これは汚れているんじゃないんだよ。
有明海は潮の満ち引きが大きいので、潮が満ちるとき(有明海に海の水が流れ込んでくるとき)に干潟の泥を巻き上げるから、いつも濁っているんだよ。そして、この濁りに有明海をきれいにする秘密があるんだ。
海水に巻き上げられた干潟の泥は、海水の中の汚れをキャッチするんだ。そしてゆっくりと海底に沈んでいって、引き潮になって干潟が現れたときに太陽の光をあびて汚れを分解するんだよ。
でも、最近は有明海が昔より透明になってきているそうだよ。透明になってきた原因はまだはっきりとわからないけど、透明になると海水中のプランクトンが増えて、有明海に悪い影響があるんだよ。
11.「有明海」という名前はいつ、どうして、だれが付けたんですか
「有明」という名前は、明治17年の「佐賀県地理小史」に初めて出てくるそうだよ。
「有明」の意味は、夜が明ける時に月明かりが残る。明かりがあるという意味だよ。
だれが付けたのかは分からないよ。
12.どうして木を植えると空気がきれいになるのですか

木は葉っぱで光合成をすることで二酸化炭素を吸収して酸素を作り出す働きをするんだよ。
みんなは地球温暖化問題を知っているかな。
空気中に「温室効果ガス」といわれるものが増えてきて、地球の気温が少しずつ上がっているんだよ。この温室効果ガスの一つが二酸化炭素なんだ。
この地球温暖化問題を食い止めるためには、まず、自分にできることから取り組むことが大切だよね。
森林に木を植えることも、地球温暖化防止に役立つことだよ。いろんなところで木を植えたり、山の手入れをしたりする活動が行われているから探してみてね。
13.有明海はどれくらい有名ですか
「有明海」をインターネットの検索サイトで検索してみると約172万件のヒットがあったよ。東京湾の約461万件や大阪湾の約469万件には及ばないけど、十分に有名といえるよね。
有明海には日本一のノリや干潟など、誇れるものがたくさんあるよ。
有明海をもっともっと有名にしたいから、みんなも有明海のことをお友達に教えてあげてね。
14.有明海に流れてくる川は何本くらいあるのですか

大きい川と小さい川を合わせて全部で112本の川が有明海に流れ込んでいるよ。
この中で、一番大きな川が佐賀県と福岡県の県境にある「筑後川」で、年間約40億m3の水が流れ込んでいるんだよ。
佐賀県では、筑後川のほか全部で31本の川が有明海に流れ込んでいるよ。
15.有明海はこのままにしているとどうなってしまうのですか
このページの1番目の質問で答えたように、有明海では魚や貝があんまり採れなくなっていて、漁業者のみなさんがとっても困っているんだよ。このまま何にもしなければ、いずれ、有明海は魚や貝が住めない海に変わってしまうかもしれないよ。
そういう悲しい海にならないように、国や県などでは、有明海をよみがえらせるための調査や研究が盛んに行われているし、みんなにも、有明海のためにできることがいろいろあるよ。ゴミのポイ捨てをしないこととか、川の清掃や山の植樹などの環境活動に参加することで、有明海がよみがえるための助けになるよ。
それから、有明海は少しずつ砂や土で埋まっているよ。研究者の中には、長い年月をかけて有明海が埋まってしまうという人もいるよ。
16.これから目指す有明海を教えてください
貝や魚がたくさん住み、ノリがとれ、漁業者の人たちが漁業で生活できるような有明海にしたいよね。
もちろん、漁業者じゃない人たちも、有明海の干潟で楽しく遊び、有明海で採れた貝や魚をいつでも美味しく食べられることも大切だよね。
つまり、水産業と自然環境それに人とが共に生存できる豊かな有明海にしたいんだ。
環境は一度壊れてしまうと元に戻すことがとても難しいよ。
有明海の環境がこれ以上悪くならないよう、そして、豊かな海としてよみがえるよう、みんなで取り組む必要があるよね。
17.有明海にはどれくらいゴミがあるのですか

平成29年7月に降った大雨の後、有明海沿岸に流れ着いた流木やヨシクズ、ビニールやペットボトルなどのゴミは合わせて約2万m3(学校の25mプールの約400杯分!)にもなるんだよ。
有明海は外海に対して閉ざされた海だから、流木やゴミのほとんどは、有明海に流れ込む川を通って流れ込んだものだよ。
流木やヨシクズなどの自然のものは海底で分解されて海の養分になることもあるけど、ビニールやペットボトルなどの人工的なゴミは栄養にもならないし分解もされにくいから、有明海にとっても悪い影響を与えているんだよ。
もちろん、人工的なゴミを出したのは私たち人間だから、自分たちで集めなければいけないし、まずは、ゴミを流さないよう気をつけなければいけないよね。
どんなゴミがどれくらいあるのか、有明海を見に行ってみよう。
18.ノリをつくるときに使う棒はどうやって立てるのですか
ノリ網を張るために使われる棒(支柱)は、長さが約10mあり、漁業者の人たちは、支柱を船に乗せてノリ養殖場まで運んで、船の上から人の力で立てているんだよ。
支柱は昔は竹を使っていたそうだけど、今では軽くて丈夫な「グラスファイバー」で作られたものが多いそうだよ。
ノリ養殖は10月頃から始まるので、支柱は9月頃から有明海に立てられるよ。
佐賀県海域だけでも200万本を超える支柱が立てられていて、これをつなげると2万kmにもなり、なんと地球を半周する長さになるよ。有明海全体では400万本くらいなので、地球をひと回りする長さの支柱がたっていることになるよ。
19.赤潮はどうやって発生するのですか
赤潮は水中の植物プランクトンが普通よりもたくさん発生し、どんどん増えることによって起こる現象だよ。
海の中でいっぱい増えたプランクトンの色が赤っぽく見えることから“赤潮”と呼ばれているよ。
なぜ赤潮が発生するかについては色んな意見があるけど、雨が降って川からたくさんの栄養分が海に流れ込んだ後、天気が続くと栄養分を食べるプランクトンがよく発生するそうだよ。
20.有明海のために私たちはどうすれば良いのですか
有明海を元気にするために、山に木を植えたり、川や海などでゴミ拾いをしたりする市民活動が、いろんなところで行われているよ。
みんなも一度、ボランティアで参加してみてね。
活動に参加できなくても、みんなの身の回りでできる取組があるよ。
○牛乳やジュースなどは全部飲んでしまう(残りを捨てない)。
○お皿についたマヨネーズやドレッシングはいらない布などで拭いてから洗う。
○ゴミはポイ捨てしない。
○ゴミがあったら拾う。
みんなが少しずつ気をつければ、きっと、有明海は元気になるよ。
21.有明海の行事を教えてください
有明海や有明海沿岸の市や町で行われている主な行事を紹介するね。
年によって、行事の時期や内容が変わったりするから注意してね。
【潮干狩り】
有明海では潮の干満差を利用した潮干狩りが楽しめるよ。船で沖合いに出て、潮が引くのを待って、そこに現れる広大な干潟でアサリなどを採るよ。
毎年、4月から5月にかけて行われていて、有明海の春の風物詩になっているよ。
【ガタリンピック】
毎年5月の日曜日に鹿島市で開催されていて、全国から参加者や見物客が集まるよ。
参加者が干潟で泥んこになるガタリンピックは、全国的にも有名なイベントだよ。
【お島さんまいり(沖ノ島参り)】
有明海の干潮のときにだけ顔を出す「沖ノ島」に五穀豊穣と安全を祈願して、旧暦の6月19日(現在の7月下旬から8月上旬くらい)に、旗などで飾られたたくさんの漁船がお参りに集まるよ。
【有明海クリーンアップ】
有明海を美しい海に戻そうと、毎年8月(お盆過ぎ)に、福岡県、佐賀県、長崎県そして熊本県が一緒になって有明海の一斉清掃を行っているよ。
有明海で一番大きな清掃活動だよ。
有明海クリーンアップに参加して、ゴミで困っている有明海をみんなで助けようよ。
【シチメンソウまつり】
佐賀市東与賀町の有明海沿岸に設けられているシチメンソウの保護区で毎年11月上旬に開催されているよ。
赤く色づいたシチメンソウはとってもきれいだよ。
22.ゴミ拾いをする人は何人くらいいますか
有明海の海岸のほか、住宅街のそばの水路、道路など、いろんな場所で清掃活動(ゴミ拾いなど)は行われているので、正確な人数は分からないけど、有明海の一斉清掃で一番規模の大きな「有明海クリーンアップ」には、毎年佐賀県内では約3,000人の参加者があるそうだよ。
ゴミを拾ってくれる人は、きっとゴミを捨てないよね。
清掃活動は、みんなの町でも行われているから、どんどん参加してみてね。
23.ノリにはどんな栄養分があるの?
ノリ(乾海苔)の栄養について、よく似ているコンブと比較すると、ノリのほうがタンパク質が多く含まれているよ。その他、ビタミンもいろんな種類(A(カロチン)、B1、B2、B12、C)が含まれているし、ミネラルや食物繊維も多く、とってもすぐれた食品だよ。