『葉隠(はがくれ)』って知ってる?
みんなは『葉隠(はがくれ)』っていう言葉を聞いたことあるかな?
『葉隠(はがくれ)』とは、江戸時代に編集(へんしゅう)された本の名前で、佐賀藩(はん)【=昔の佐賀県】が出来た頃(ころ)の歴史(れきし)や、武士(ぶし)としてしなければならない事などが書かれているんだ。なんと、この『葉隠(はがくれ)』が佐賀で出来てから今年で300年を迎(むか)えたんだよ!
『葉隠(はがくれ)』とは?
『葉隠(はがくれ)』を完成させたのは山本常朝(やまもとじょうちょう)と田代陣基(たしろつらもと)。どちらも佐賀藩(はん)に仕(つか)えていた藩士(はんし)だった人で、お殿様(とのさま)の近くで大切な仕事を任(まか)されていた人たちなんだ。山本常朝(やまもとじょうちょう)から聞いた深い話や佐賀藩(はん)の歴史などを、田代陣基(たしろつらもと)がまとめたものが『葉隠(はがくれ)』なんだよ。武士(ぶし)の日ごろの行動について書かれた内容もあるんだよ!いくつか紹介するね!
『一念一念(いちねんいちねん)とかさねて一生也(いっしょうなり)』
⇒今持っている願いの一つ一つが大切で、願いはいつか人生を希望通りに実現(じつげん)させてくれる、という意味。
『何事も願いさえすれば、願い出すものなり』
⇒夢(ゆめ)を持ち努力をすれば、夢(ゆめ)は叶(かな)うものである、という意味。
その他にも、「身だしなみはきちんとすること」「言葉づかいや文章にも気をつけること」など、マナーに関係することも書いてあるんだよ!
この葉隠(はがくれ)の教えは佐賀の偉人(いじん)たちにも大きく影響(えいきょう)を与(あた)えていて、今の時代でも日本中で知られているんだ!
『葉隠(はがくれ)と忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』について勉強しよう!
平成28年11月11日(金曜日)~平成29年1月15日(日曜日)の期間、佐賀城本丸歴史館で特別展「葉隠(はがくれ)と忠臣蔵(ちゅうしんぐら)」を行ってるよ!実際の侍(さむらい)が戦いのときに着ていた防具(ぼうぐ)や、その時代に書かれた本など、色々な貴重(きちょう)なものが展示(てんじ)してあるよ。歴史的に有名なお話だから、これを機会に勉強してみよう!
その他にも、佐賀城本丸歴史館のお正月は色々なイベントを行っているから、家族みんなで出かけてみよう!凧(たこ)作りやコマまわしなどの昔からの遊びの体験や、酉(とり)年にちなんだ、鷹匠(たかじょう)さんのパフォーマンスもあるんだって!
詳(くわ)しいお正月イベントの内容は、佐賀城本丸歴史館ホームページで確認(かくにん)してね!
 |  |  |
1月15日(日曜日)までやってるよ! | お正月も楽しいイベントが沢山開催(かいさい)! | 貴重(きちょう)なものが沢山みられるよ! |
佐賀城本丸歴史館
開館時間 9時30分~18時00分
※年末休館日 平成28年12月29日(木曜日)~31日(土曜日)
入館無料
特別展『葉隠と忠臣蔵』
日時 平成28年11月11日(金曜日)~平成29年1月15日(日曜日)
関連リンク
佐賀城本丸歴史館
(外部リンク)