玄海 最終更新日:2010年6月13日 玄海玄海(げんかい)は日本海(にほんかい)とつながっているよ。ひとくちに玄海といっても、場所によっていろんな特徴(とくちょう)があるんだよ。こっちでとれた魚が、あっちでもとれるとはかぎらないし、たくさんのみりょくがある海なんだよ。上(かみ)地区・中(なか)地区・下(しも)地区の、大きく3つにわけることができて、とれる魚介類も地区によってさまざまなんだ。潮(しお)の流れも場所によって違うから、それぞれの特徴をいかして、魚をとったり養殖したりしてるんだよ! 玄海上地区 唐津湾(からつわん)に面した海域ヒラメやカレイ類、クルマエビ、マダイやイカなどがとれるよ。また、クルマエビ、ガザミなどの※【栽培漁業(さいばいぎょぎょう)】もさかんなんだ。※【栽培漁業(さいばいぎょぎょう)】人の手でたまごから育てたものを海に放流し、成長したものをとること 玄海中地区 東松浦半島(ひがしまつうらはんとう)、玄海町(げんかいちょう)、唐津市肥前町(からつしひぜんまち)に面した海域 海岸線がギザギザになったリアス式海岸で、湾(わん)や入り江の数も多いよ。イカやマダイなどの漁がさかんで、ウニやアワビなどもとれるんだ。また、マダイ、ブリや真珠(しんじゅ)などの※【養殖(ようしょく)】もさかんだよ。※【養殖】いかだやすいそうなどで、人が魚や貝を育てること 玄海下地区 伊万里湾(いまりわん)を中心に、唐津市肥前町、伊万里市に面した海域一部はリアス式海岸になっていて、さまざまな魚をはじめ、ナマコやカキなども多くとれ、その他にもマダイ、ハマチ、真珠(しんじゅ)、クルマエビなどの養殖もさかんに行われているよ。