重要なお知らせ
知事メッセージ
鳥インフルエンザ対策本部会議
第7回対策本部会議(平成29年2月28日(火曜日)8時45分)
第7回鳥インフルエンザ対策本部会議資料
(PDF:1.75メガバイト)
第6回対策本部会議(平成29年2月6日(月曜日)23時30分)
第6回鳥インフルエンザ対策本部会議資料
(PDF:455.3キロバイト)
※配布資料なし
※配布資料なし
記者発表資料
県民の皆さまのご協力をお願いします
ウイルスが靴底や車などに付着して、鶏に感染させる恐れがあります。
農場へのウイルス侵入防止のため、鶏舎などの農場には近づかないようお願いします。
同じ場所でたくさんの野鳥が死亡しているなど、異常な死亡個体をみつけられた場合は、お近くの市町に連絡してください。
※野鳥は、エサがとれずに衰弱したり、壁に衝突して死亡したり、急激な温度変化等で死んでしまうこともあります。
野鳥が死んでいても、高病原性鳥インフルエンザを直ちに疑う必要はありません。
鳥インフルエンザとは
「高病原性鳥インフルエンザ」ともいいます。A型インフルエンザウイルスによる鳥類の病気です。
人は簡単には鳥インフルエンザに感染しません
- 人への感染は、鳥インフルエンザにかかった鳥の羽や粉末状になったフンを吸い込んだり、その鳥のフンや内臓に触れてウイルスに汚染された手から鼻へウイルスが入るなど、人の体内に大量のウイルスが入ってしまった場合など、まれなケースに限られており、人への感染力は弱いと考えられています。
- これまで鶏卵や鶏肉を食べて感染した事例は報告されていません。
- 万が一、人に感染しても治療できます。
鳥インフルエンザに関するQ&A
鳥インフルエンザに関する情報を「防災ネットあんあん」で配信しています
「防災ネットあんあん」は、携帯電話にメールで防災・安全・安心情報を配信しています。鳥インフルエンザの情報を、最も早く正確に「緊急情報」でお知らせしています。
「防災ネットあんあん」のご登録はこちらから(サイト内リンク)
お問い合わせ・ご相談窓口
- 鶏(家きん)の病気に関する相談・問い合わせ(毎日24時間対応)
中部家畜保健衛生所 0952-31-2211
北部家畜保健衛生所 0955-82-3841
西部家畜保健衛生所 0954-22-3185
佐賀県畜産課 0952-25-7122
- 野鳥に関する相談・問い合わせ(平日: 8時30分~17時15分)
佐賀県生産者支援課 0952-25-7113
- その他各種相談窓口
<防疫、経営再建に関すること>(平日:8時30分~17時15分)
畜産課 0952-25-7121
<金融支援に関すること>(平日:8時30分~17時15分)
生産者支援課 0952-25-7112
<畜産農家の経営に関すること>(平日:8時30分~17時15分)
佐城農業改良普及センター 0952-45-8888
三神農業改良普及センター 0952-52-1231
東松浦農業改良普及センター 0955-73-1121
西松浦農業改良普及センター 0955-23-5128
杵島農業改良普及センター 0952-84-3625
藤津農業改良普及センター 0954-62-5221
<中小企業等の経営に関すること>(平日:8時30分~17時15分)
佐賀県経営支援課 0952-25-7093
<心のケアに関すること>(平日:8時30分~17時15分)
佐賀中部保健福祉事務所 0952-30-1691
鳥栖保健福祉事務所 0942-83-3579
唐津保健福祉事務所 0955-73-4185
伊万里保健福祉事務所 0955-23-2101
杵藤保健福祉事務所 0954-22-2105
佐賀県精神保健福祉センター 0952-73-5060
<鶏肉・鶏卵等の食の安全に関すること>(平日:8時30分~17時15分)
佐賀県消費生活センター 0952-24-0999
佐賀県生活衛生課 0952-25-7077
佐賀中部保健福祉事務所 0952-30-1906
鳥栖保健福祉事務所 0942-83-2162
唐津保健福祉事務所 0955-73-4185
伊万里保健福祉事務所 0955-23-2101
杵藤保健福祉事務所 0954-23-3501
<県税の納税に関すること>(平日:8時30分~17時15分)
佐賀県税政課 0952-25-7021
佐賀県税事務所 0952-30-3161
唐津県税事務所 0955-73-1551
武雄県税事務所 0954-23-3103
関連リンク