佐賀県総合トップへ

佐賀錦

最終更新日:

 

 佐賀錦

 

■特徴

 金銀の箔を貼ったり、漆を塗った和紙を細く裁断して経(たて)糸に、染色した絹糸を緯(よこ)糸に用いて織り上げる錦です。伝統的な技術を受け継ぎながらも、現代人の感性に響く大胆な文様や色使いが特徴です。

 

■背景

 佐賀錦の起源には、江戸時代末期に鹿島藩鍋島家で創作されたという鹿島説と、それよりも以前に小城藩で作られていた錦を鹿島藩に伝えたという小城説の2つがあります。
 鹿島説は、鹿島藩鍋島家第9 代藩主の夫人、柏岡の方(篤子)が網代天井に着想を得て、これで日用品を作れないかと側近に相談したことが始まりです。そこで近習が研究の末に観世縒り(和紙を細く切り縒り合わせたもの)で網代形を編み、印籠を製作。これが鹿島錦の基となりました。
 明治初期になると佐賀錦の生産は一時中断しますが、佐賀県出身の大隈重信がこれを大変に惜しんだことから、旧華族の間で再興されました。
 その後、1910 年にロンドンで日英大博覧会が開催された際、大隈重信の計らいで、組み錦や鹿島錦と呼ばれていたものを佐賀錦と名付けて出品。これが「日本手芸の極致」と称賛を受け、その名声を海外にまで広めるきっかけとなりました。この出品を機に名付けられた佐賀錦の名が、以後、一般的に定着するようになりました。

 

 

佐賀錦の名刺入れ 佐賀錦をあしらったマスクブローチ 佐賀錦の和装バッグ 

   【佐賀錦の名刺入れ】         【佐賀錦をあしらったマスクブローチ】   【佐賀錦の和装バッグ】 

 

 

■工程

 方眼紙を使い、文様を作成する。緯糸を黒、経糸を白に1 マスごと塗りつぶしていく。図案見本を参考に、配色を検討する。金銀の箔を貼った経紙を必要な寸法に切り、それを織り台に貼り付けて、織機を準備する。
 「あばり」という糸を通す道具に、緯糸を必要な分だけ巻き、織り出し(織り始め)と織り終わりに無地の平織りを織って経紙を定着させる。布を織り上げた後、必要な材料と織布を使って製品に仕上げる。

 金箔を貼った経糸 緯糸に使う色とりどりの絹 熟練の

  【金銀の箔を貼った経糸】          【緯糸には色とりどりの絹糸を使う】   【熟練の技で布を織る】

 

■佐賀錦に関する問合わせ先

佐賀錦振興協議会(佐賀市歴史民俗館・旧福田家内/佐賀市松原4-3-15)
TEL 0952-22-4477 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:25514)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.